TOP コラム 不正会計の種類とは?起こる原因や事例と防止するための対策を解説
不正会計の種類とは?起こる原因や事例と防止するための対策を解説
コラム

不正会計の種類とは?起こる原因や事例と防止するための対策を解説

更新日:

公開日:

企業の信頼性を大きく揺るがす「不正会計」は、単なる会計ミスとは異なり、意図的に財務データを操作する行為です。例えば、赤字を隠すために売上を水増ししたり、費用の計上を先延ばしにするなど、その手口はさまざまです。不正会計が発覚すると、企業は法的責任を問われるだけでなく、投資家からの信頼を失い、従業員の士気にも深刻な影響を及ぼします。

 

本記事では、不正会計の具体的な種類や起こる背景、実際に起きた事例をもとに、不正を未然に防ぐための対策まで詳しく解説します。不正の兆候に気づき、健全な経営を守るための参考にしてください。

 

不正会計とは?

会計処理に関する問題の中でも「不正会計」は、企業にとって重大なリスクを伴う行為です。不正会計は単なるミスや記録のズレとは異なり、意図的に財務情報を改ざんし、実態とかけ離れた数値を外部に示すことを指します。

 

例えば、実際には計上すべき費用を意図的に翌期に回すことで利益を大きく見せる操作があげられます。不正会計が行われる背景には、業績プレッシャーや株主への説明責任といった経営上の要因が絡んでおり、一度発覚すれば企業の信用を大きく損なうことになります。

 

不正会計と不適切会計の違い

 

会計に関する問題が発覚した際、「不正会計」と「不適切会計」という言葉が混同されることがありますが、両者には「意図的」かどうかの違いがあります。不正会計は意図的に虚偽の情報を記載する行為であり、法律違反となる可能性が高い一方で、不適切会計はミスや判断の誤りによるもので、必ずしも違法とは限りません。

 

例えば、新しい会計基準に対応しきれずに不正確な処理が行われた場合、それは不適切会計とされることがあります。不正会計と不適切会計の違いを理解することで、問題の重大性や再発防止策の立て方も変わってきます。

 

不正会計と粉飾決算の違い

 

不正会計と粉飾決算は似たような意味で使われることが多いですが、粉飾決算のほうが限定的です。不正会計は広い意味での会計上の不正全般を指し、売上の水増しや経費の隠蔽などが含まれます。

 

一方、粉飾決算はその中でも特に決算書を見栄えよく仕上げることを目的とした不正行為です。例えば、赤字を隠すために売上を仮装したり、架空の取引を計上するなどが該当します。粉飾決算は不正会計の一種であるものの、目的や方法に特徴があり、企業の意図を読み解くうえでも両者の違いを把握しておくことが重要です。

不正会計が起こる原因

不正会計が起こる原因として、主に以下のような点があげられます。

 

  • 経営不振や数値目標へのプレッシャー
  • ずぼらな管理体制と隠ぺいしやすい環境
  • 経営陣や幹部によるモラルや倫理観の低下

 

ここでは、それぞれの原因について詳しく解説します。

 

経営不振や数値目標へのプレッシャー

 

企業が業績不振に直面したとき、経営陣には目標達成への強いプレッシャーがのしかかります。こうした状況が、不正会計を引き起こす大きな要因のひとつとされています。

 

例えば、売上や利益の目標を死守するために、実際には成立していない取引を計上したり、費用の計上時期を意図的に操作することがあります。数字だけを重視する風土が社内に根付いていると、不正を正当化する空気が生まれやすくなります。

 

プレッシャーに耐えかねた判断が、やがて不正の連鎖を招くことにもつながるため、背景にある経営環境を冷静に見直す必要があります。

 

ずぼらな管理体制と隠ぺいしやすい環境

 

不正会計が起こりやすい組織には、共通して内部管理の甘さがあります。監査やチェック体制が形だけになっていたり、業務の分担が不明確なまま進められていると、不正を行いやすい環境が自然とできてしまいます。

 

例えば、経理担当者が仕訳から報告書作成まで一人で担っているような場合、外部とのチェック機能が働きにくく、不正が見過ごされる可能性が高まります。また、経営層との距離が遠い現場ほど、上司への報告が疎かになり、問題の発見が遅れがちです。適切な体制整備は、不正の芽を早期に摘むために欠かせない取り組みです。

 

経営陣や幹部によるモラルや倫理観の低下

 

企業の不正会計が明るみに出たとき、しばしば指摘されるのが経営陣や幹部による倫理観の欠如です。組織の中核を担う立場の者が道徳的判断を欠いた行動を取れば、その影響は組織全体に波及します。

 

例えば、業績を守るためなら多少の数字操作は許されるといった発言や指示が、現場の担当者に不正を容認させる空気をつくってしまうこともあります。また、幹部が利益優先の姿勢を露骨に示すと、部下もそれに従おうとし、不正が常態化するリスクが高まります。企業の健全性は、トップの姿勢によって大きく左右されるという現実があります。

不正会計によるリスクと影響

不正会計によるリスクと影響として、以下のような点があげられます。

 

  • 投資家や株主からの信用喪失
  • 法的責任と多額の賠償リスク
  • 社員の士気低下と離職の増加

 

ここでは、それぞれのリスクや影響を具体的に解説します。

 

投資家や株主からの信用喪失

 

不正会計が発覚すると、企業は投資家や株主からの信頼を失うことになります。財務情報は経営の健全性を判断する重要な指標であり、虚偽だったとなれば、出資や株式保有の前提が覆されてしまいます。

 

例えば、決算で公表された黒字が後に水増しだったと判明すれば、株価は急落し、投資家の損失も避けられません。こうした信用喪失は一時的な問題にとどまらず、今後の資金調達や新規投資の機会にも影響を与えます。企業にとっては、帳簿上の数値だけでなく、信頼という目に見えない資産を損なう重大なリスクと言えます。

 

法的責任と多額の賠償リスク

 

不正会計が明るみに出た場合、企業は法的な責任を問われることになります。会計処理の不正は、金融商品取引法や会社法などの法令違反と見なされ、関係者に対する行政処分や刑事責任が発生する可能性があります。

 

例えば、有価証券報告書に虚偽記載があった場合、課徴金や罰金が科されるだけでなく、損害を被った株主から集団訴訟を起こされるケースもあります。また、監査法人や取引先との関係にも悪影響が及び、信頼回復のために多額の費用を要することも珍しくありません。ひとつの不正が、多方面にわたる法的リスクを引き起こすことを認識する必要があります。

 

社員の士気低下と離職の増加

 

不正会計が発覚すると、影響は社外にとどまらず、社内にも深刻な波紋を広げます。企業としての倫理観が疑問視されるようになると、社員の仕事に対する誇りや信頼も揺らぎ、組織全体の士気が低下してしまいます。

 

例えば、経営陣が不正に関与していたことが明らかになると、現場の努力が裏切られたと感じる社員も少なくありません。さらに、優秀な人材ほど他社へ転職する傾向があり、長期的には人材流出による組織力の低下にもつながります。不正の影響は数字だけでは測れず、企業文化や働く人の意識にも及ぶ点に注意が必要です。

不正会計の種類と手口

不正会計の種類と手口として、主に以下のようなものがあげられます。

 

  • 横領
  • 売上の水増し(循環取引)
  • 費用の先送り
  • 押し込み販売

 

ここでは、それぞれの種類や手口を具体的に解説します。

 

横領

 

不正会計の中でも横領は、金銭や資産を個人の利益のために不正に流用する行為を指します。会社の資産を私的に使うことは明確な背任行為であり、内部の人間によって静かに行われることが多いため、発見が遅れる傾向があります。

 

例えば、経理担当者が小口現金を架空の経費として処理し、自分の口座に送金するといったケースがあります。横領行為は企業に損害を与えるだけでなく、他の社員にも不信感を広げ、組織全体の健全性に影を落とします。日常業務に紛れて発生しやすいからこそ、仕組みと監視の強化が求められます。

 

売上の水増し(循環取引)

 

売上の水増しは、業績を良く見せる目的で架空の取引を計上する不正手口です。中でも循環取引は、複数の企業間で実態のない売買を繰り返し、見かけ上の売上を作り出す行為を指します。

 

例えば、A社がB社に商品を売ったことにして帳簿上に売上を計上し、その商品がC社、D社を経てまたA社に戻るような構図が典型です。このような循環取引は外部からは一見すると正常な取引に見えるため、発見が難しく、長期間にわたって行われることもあります。企業間の共謀が絡むことも多く、組織的な不正に発展しやすい点が問題です。

 

費用の先送り

 

費用の先送りは、本来当期に計上すべき支出を翌期以降に回すことで、利益を大きく見せる手法です。このような会計操作は一時的に業績を良く見せることができますが、次期以降にその負担がのしかかるため、継続的な経営にはリスクを伴います。

 

例えば、修繕費や広告宣伝費を未払い計上せず、あたかも発生していないように処理することが挙げられます。このような処理は一見して問題に気づきにくく、財務諸表をもとに判断する投資家や取引先を誤解させる恐れがあります。透明な費用管理を徹底することが、不正防止の基本です。

 

押し込み販売

 

押し込み販売とは、実際には販売の意思や需要がない取引先に対して、商品を無理に納品し売上を計上する不正な方法です。一時的には売上が伸びたように見えますが、実際には返品や滞留在庫のリスクが高まり、将来的な損失につながることが多いです。

 

例えば、販売目標の達成を迫られた営業部門が、在庫を抱えることになると知りながら得意先に納品を強行するケースが代表的です。帳簿上は売上が立っていても、実態のない取引であることから、企業の実力を過大評価させてしまう結果になります。長期的には取引先との信頼関係にも悪影響を及ぼします。

不正会計の事例

不正会計の事例として以下のようなケースがあげられます。

 

  • 事例1:役員による資金の私的流用
  • 事例2:取引先と共謀した架空の売上
  • 事例3:赤字を隠すための利益の上乗せ
  • 事例4:ノルマ達成のための無理やりな出荷

 

ここでは、それぞれの事例について詳しく解説していきます。

 

事例1:役員による資金の私的流用

 

役員による資金の私的流用は、不正会計のなかでも「横領」の事例です。

 

ある中堅企業では、長年在籍していた取締役が会社資金を私的に流用していたことが発覚しました。社内の信頼が厚く、経理部門とのやりとりも個人的に任されていたことから、社内でのチェックが形骸化していたのが原因です。

 

役員が自らの出張旅費や交際費を過剰に請求し、裏では実際に発生していない費用を経費として計上していたケースです。最終的には数千万円規模の資金が長期にわたり抜き取られていたことが判明し、社内は騒然としました。信頼を利用した立場の悪用は、不正の温床となり得ることを示す典型的な事例です。

 

事例2:取引先と共謀した架空の売上

 

取引先と共謀した架空の売上は、不正会計のなかでも「売上の水増し(循環取引)」の事例です。

 

急成長を狙っていたIT企業が、取引先と共謀し架空の売上を計上していた事例があります。この企業では、複数のグループ会社や関係先を巻き込み、実際には商品やサービスの受け渡しがないまま書類上の売上だけを次々と発生させていました。

 

ある製品をA社からB社へ、B社からC社へ、そして最終的にA社に戻すという流れを繰り返し、循環的に売上が発生しているように見せかけていたのです。こうした架空取引は一時的に売上を押し上げますが、実体が伴わないため、資金繰りや税務処理にひずみが生じ、やがて経営そのものを揺るがす結果となりました。

 

事例3:赤字を隠すための利益の上乗せ

 

赤字を隠すための利益の上乗せは、不正会計のなかでも「費用の先送り」の事例です。

 

製造業を営むある企業では、年度末に赤字転落が見込まれた際、経理部門が上層部の指示を受けて修繕費の計上を翌期に繰り延べる処理を行っていました。結果として、当期の利益はプラスに見せかけられましたが、実態とは大きくかけ離れていました。

 

工場の大規模なメンテナンス費用を「翌年度に支出予定」と偽って処理し、損益計算書には反映させなかったのです。その後、繰り延べた費用が翌年度の経営を圧迫し、信用低下を招くことになりました。このような利益調整は、短期的な見栄えを保つ代償として、将来の経営を不安定にするリスクをはらんでいます。

 

事例4:ノルマ達成のための無理やりな出荷

 

ノルマ達成のための無理やりな出荷は、不正会計のなかでも「押し込み販売」の事例です。

 

ある商社では、営業部門が月末の販売目標を達成するために、実際には必要のない商品を取引先に強引に納品して売上を計上していました。この押し込み販売は、取引先との関係性に頼り切った営業スタイルの中で行われており、「いったん受け取ってもらえればいい」という発想が定着していたのです。

 

在庫を抱える余裕のない中小の販売店に対して、返品前提で大量の商品を送付し、売上だけを先に立てるといった対応が続いていました。その結果、翌月には返品や値引きが相次ぎ、帳簿と実績の乖離が大きな問題となりました。数字ありきの営業方針が生んだ事例です。

不正会計を防止するための対策

不正会計を防止するための対策には、主に以下のようなものがあります。

 

  • ガバナンスと内部統制の強化
  • 従業員へのコンプライアンス教育の実施
  • 経理代行会社の活用による業務効率化

 

ここでは、それぞれの対策について詳しく解説します。

 

ガバナンスと内部統制の強化

 

不正会計を未然に防ぐには、組織全体のガバナンス体制と内部統制の仕組みを見直すことが欠かせません。責任の所在を明確にし、複数の視点から業務をチェックできる体制を整えることで、不正が起きにくい環境がつくられます。

 

例えば、決算業務において一人の担当者が処理から承認までを一手に担っている場合、ミスや不正が見逃されるリスクが高まります。こうした状況を避けるために、業務の分離や定期的なモニタリングを導入することがおすすめです。制度やルールが形骸化しないよう、実効性のある運用が求められます。

 

従業員へのコンプライアンス教育の実施

 

制度やルールが整っていても、従業員一人ひとりの意識が伴っていなければ、不正のリスクは残ります。そのため、日頃からコンプライアンスに関する教育を行い、不正を許さない企業文化を醸成することが重要です。

 

例えば、新入社員だけでなく、役職者や経理担当者向けにも定期的な研修を設けることで、実務に即した知識と倫理観を身につける機会を提供できます。また、不正に気づいた際の通報制度や相談窓口の存在も、安心して声を上げられる環境づくりにつながります。社員全体の意識の底上げが、不正の芽を早期に摘むことにつながります。

 

なお、教育以外における経理の業務改善については、こちらの記事も参考にしてください。

 

経理業務のよくある課題とは?改善方法や手順についても紹介
経理業務のよくある課題とは?改善方法や手順についても紹介

 

経理代行会社の活用による業務効率化

 

経理業務を外部に委託することは、不正の防止だけでなく、作業の属人化や負担の偏りを軽減する方法としても注目されています。経理代行会社を活用すれば、専門知識を持つ第三者が業務をチェックする体制が生まれ、透明性の確保にもつながります。

 

例えば、月次決算や支払い処理を委託し、社内では確認と承認に集中することで、業務フローがシンプルになり、不正の入り込む余地を減らせます。また、外部の目が入ることで、会計処理に対する緊張感も生まれます。効率化と内部統制の両立を図るうえで、外部パートナーの活用は有効な手段のひとつです。

 

なお、経理代行については、こちらの記事も参考にしてください。

 

経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方を詳しく解説
経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方を詳しく解説

まとめ

会計処理に関する問題の中でも「不正会計」は、企業にとって重大なリスクを伴う行為です。不正会計は単なるミスや記録のズレとは異なり、意図的に財務情報を改ざんし、実態とかけ離れた数値を外部に示すことを指します。

 

不正会計を防止するためには、ガバナンスと内部統制の強化はもちろんのこと、従業員へのコンプライアンス教育の実施も大切です。また、経理代行会社の活用による業務効率化もおすすめです。

 

弊社では、経理代行と記帳代行サービスのビズネコを提供しています。日常的な記帳業務だけではなく、会計ソフトの導入支援から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

不正会計に関するよくあるご質問

不正会計についてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、不正会計に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。

不正会計とは何ですか?

不正会計とは、財務諸表の数字を意図的に操作し、実際の経営状態と異なる情報を外部に示す行為を指します。例えば、利益を水増しするために売上を架空計上したり、費用の計上を遅らせたりするケースが含まれます。不正会計は企業の信頼性を損ね、投資家や取引先に誤った判断をさせる原因となるため、重大な問題です。

不正会計は違法ですか?

不正会計は違法行為です。財務情報の虚偽記載は金融商品取引法や会社法などの法律に抵触し、関係者に対して罰則や民事責任が問われることがあります。例えば、有価証券報告書に虚偽の数字を記載すれば、課徴金の支払い命令や刑事告発の対象になる可能性があります。したがって、不正会計は法的リスクを伴う深刻な問題です。

不適切会計とは何ですか?

不適切会計は、会計処理におけるミスや誤解、誤った判断によって正確な財務情報が反映されていない状態を指します。故意ではない点が不正会計との大きな違いです。例えば、新しい会計基準の解釈ミスや処理の手順誤りで数字がずれることがあります。不適切会計も早期に修正し、再発防止策を練ることが求められます。

この記事の監修者

菊池 星

菊池 星

東北大学卒業後に野村證券株式会社入社。資産運用における法人営業成績では同世代で全国1位を獲得し、その後中小企業向けの財務コンサルタントに選抜される。2021年からは、金融・ITコンサルタントとして企業向けに活動を始め、2022年6月から株式会社 full houseをスタートさせる。コンサルティングの経験から、代表取締役として、経理代行・アウトソーシングの「ビズネコ」を事業展開している。