TOP コラム 経理丸投げの費用相場はいくら?外注費を抑えるコツとメリット・デメリットを解説
経理丸投げの費用相場はいくら?外注費を抑えるコツとメリット・デメリットを解説
コラム

経理丸投げの費用相場はいくら?外注費を抑えるコツとメリット・デメリットを解説

更新日:

公開日:

企業の成長や業務効率化を図るなかで、経理業務の負担を軽減するために外部委託を検討する企業は少なくありません。しかし、「経理を丸投げすると費用はどのくらいかかるのか?」と気になる方も多いのではないでしょうか。

 

本記事では、経理を丸投げする際の、経理代行・記帳代行・決算代行などの費用相場を詳しく解説します。また、外注費を抑えるコツやメリット・デメリットについてもご紹介します。ぜひ、経理の外注を検討する際の参考にしてください。

 

経理を丸投げする際の費用相場一覧表

経理を丸投げする際の費用は、依頼する業務内容によって異なります。一般的に相場を以下の表にまとめました。

 

 

依頼内容 費用相場
経理代行 5万円~50万円
記帳代行 1万円~20万円
決算代行 15万円~40万円

 

 

なお、それぞれの業務は経理代行会社に依頼することで、比較的安価に抑えることができます。経理代行会社に経理を丸投げする際の費用相場を以下の表にまとめています。

 

 

経理代行会社への依頼内容 費用相場
経理代行 5万円~40万円
記帳代行 5,000円~20万円
決算代行 5万円~30万円

 

 

ただし、経理を丸投げする際の費用相場は、依頼先だけではなく、納期や業務量によっても異なります。そのため、「今月の仕訳業務のみを依頼したい」という場合はコストを抑えられますが、割高になってしまうことが多くあります。月単位や年単位で継続的に依頼し、グループ会社や関連会社など業務をまとめて依頼することで、費用対効果を高めることができるでしょう。

経理代行の費用相場

経理代行の費用相場は、一般的に5万円~50万円程度です。しかし、依頼先や業務内容によって費用が異なるため注意しましょう。また、納期が短い場合は費用が割高になることもありますが、複数の業務をまとめて丸投げすることで、費用を抑えることも可能です。ここでは、経理代行業務を税理士に依頼する場合と経理代行会社に依頼する場合の費用相場をまとめて紹介します。

 

経理業務を税理士事務所に依頼する際の費用相場

 

税理士事務所に経理業務を依頼する場合、費用は月額10万円~60万円程度が相場となります。ただし、料金は依頼する業務の範囲や会社の規模によって大きく変動するため注意してください。

 

例えば、日々の記帳や仕訳、給与計算など基本的な業務のみを依頼する場合は比較的安価に収まりますが、月次決算や財務分析、税務申告まで含めると費用は高くなります。また、税理士事務所では専門的な税務知識を活かしたアドバイスを受けられるため、単なる経理代行以上の付加価値を求める企業に適しています。

 

しかし、税理士事務所は個別対応が多いため、標準的な経理代行会社に比べて料金が高めに設定されることが一般的です。そのため、どの業務を依頼するのかを明確にし、必要最小限の範囲に絞ることでコストを抑えることが可能です。

 

経理業務を経理代行会社に依頼する際の費用相場

 

経理代行会社に経理業務を依頼する場合、月額費用の相場は5万円~40万円程度となります。税理士事務所と比べると安価なケースが多く、特に日常的な記帳代行や振込業務、請求書の発行などのルーティン業務を依頼する場合に適しています。例えば、仕訳入力や領収書の整理など単純作業を中心に依頼する企業であれば、比較的低価格のコストで済むこともあります。

 

一方で、決算業務や財務レポートの作成など高度な業務を依頼すると、費用が高くなる傾向にあります。また、経理代行会社は税務申告ができないため、税務面でのサポートを求める場合は別途税理士と契約するほうがおすすめです。そのため、コストを抑えながら日常的な経理業務を外注したい企業にとって、経理代行会社が選ばれています。

 

なお、経理代行の費用相場については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

 

経理代行の費用相場はいくら?アウトソーシングのメリットやコツも解説
経理代行の費用相場はいくら?アウトソーシングのメリットやコツも解説

記帳代行の費用相場

記帳代行の費用相場は、一般的に1万円~20万円程度です。ただし、仕訳数によって大きく費用が異なります。例えば、仕訳数が少ない場合は、費用を抑えられますが、割高になることも多いです。そのため、グループ会社や関連会社などの仕訳をまとめて依頼することで、外注にかかるコストパフォーマンスを高めることが可能です。ここでは、記帳代行の費用相場を、税理士事務所に依頼する場合と、経理代行会社(記帳代行会社)に依頼する場合にわけて解説していきます。

 

記帳業務を税理士事務所に依頼する際の費用相場

 

税理士事務所に記帳業務を依頼する場合、費用の相場は月額2万円~30万円程度が一般的です。ただし、料金は依頼する業務量や取引件数によって大きく変動し、特に仕訳数が多い企業ほど費用が高くなる傾向があります。例えば、月に100件程度の仕訳であれば数万円程度に収まることが多いですが、仕訳数が1,000件を超えるような企業では数十万円近くになることもあります。

 

税理士事務所に依頼するメリットは、記帳業務と同時に税務の専門知識を活かしたアドバイスが受けられる点です。特に、仕訳の処理方法が税務申告に影響を与える場合、適切な対応を求める企業にとっては安心感があります。

 

ただし、経理代行会社に比べると費用は高めに設定されているため、コストを抑えたい場合は業務範囲を限定し、経理代行会社に記帳のみを依頼する方法も検討するとよいでしょう。

 

記帳業務を経理代行会社に依頼する際の費用相場

 

経理代行会社に記帳業務を依頼する場合、月額費用の費用相場は5,000円~20万円程度となります。料金は仕訳数や業務範囲によって異なり、例えば月に100件以下の小規模な記帳であれば数万円程度で済むケースもありますが、1,000件を超える大量の取引を処理する場合には数十万円近くになることもあります。

 

経理代行会社の強みは、比較的低コストで日々の記帳業務を委託できる点にあります。また、クラウド会計ソフトを活用することで、データの入力や管理が効率化され、さらにコストを抑えられる場合もあります。ただし、税理士事務所のように税務申告には対応していないため、記帳以外のサポートを求める場合は別途税理士と契約する必要があります。そのため、コストを抑えつつ、日常的な記帳業務を外注したい企業にとっては、経理代行会社はおすすめです。

 

なお、記帳代行の相場についてはこちらの記事でも解説しています。

 

記帳代行の料金相場は?費用を抑えて依頼するポイントも解説
記帳代行の料金相場は?費用を抑えて依頼するポイントも解説

決算代行の費用相場

決算代行の費用相場は、一般的に15万円~40万円程度です。ただし、依頼内容や求める成果物、企業の規模によっても大きく費用は異なります。また、決算代行は、経理代行会社(決算代行会社)以外にも、会計事務所や税理士事務所、経営コンサルティング会社に依頼することもできます。費用を抑えるのであれば経理代行会社がおすすめです。ここでは、それぞれの依頼先における費用相場をまとめて紹介します。

 

決算業務を会計事務所に依頼する際の費用相場

 

会計事務所に決算業務を依頼する場合、費用の相場は10万円~50万円程度です。ただし、依頼内容や企業の規模によって費用が変動し、特に決算書の作成や財務諸表のチェックだけでなく、節税対策や財務分析のアドバイスを受ける場合には、費用が高くなる傾向があります。

 

例えば、小規模な法人で年間の取引件数が少ない場合は少ない費用で済むこともありますが、取引量が多く複雑な財務処理が求められる企業では費用が高くなるケースもあります。

 

会計事務所に決算業務を依頼するメリットは、決算業務に特化した専門知識を活かせる点にあります。ただし、税務申告に関するサポートは税理士資格が必要となるため、別途税理士事務所と連携する必要がある場合もあります。コストとサポート内容を比較しながら、どの範囲まで依頼するかを検討することが重要です。

 

決算業務を税理士事務所に依頼する際の費用相場

 

税理士事務所に決算業務を依頼する場合、費用の相場は10万円~50万円程度です。会計事務所と異なり、税務申告を含めた対応が可能なため、決算書作成と同時に法人税や消費税の申告を依頼したい企業に向いています。

 

税理士事務所に依頼することで、税務リスクを最小限に抑えつつ、適切な節税対策を練ることが可能です。ただし、税理士によってサービス内容が異なるため、具体的にどこまで対応してもらえるのかを事前に確認することが大切です。費用を抑えたい場合は、記帳や年次決算を別の経理代行会社(決算代行会社)に依頼し、税務申告のみを税理士に任せるといった方法もおすすめです。

 

決算業務を経営コンサルティング会社に依頼する際の費用相場

 

経営コンサルティング会社に決算業務を依頼する場合、費用の相場は10万円~70万円程度とやや高めです。一般的な会計事務所や税理士事務所と異なり、単なる決算処理にとどまらず、経営戦略や財務改善の提案などを含めたコンサルティングサービスを提供するのが特徴です。

 

特に、中小企業の経営者で財務戦略を見直したいと考えている場合には、単なる決算代行ではなく、経営改善を視野に入れたコンサルティングを受けることが効果的です。ただし、税務申告は税理士資格が必要となるため、税務面のサポートを求める場合は別途税理士と契約する必要があります。コストが高めな反面、経営全体の見直しまでサポートしてもらえる点が大きな魅力でしょう。

 

決算業務を経理代行会社に依頼する際の費用相場

 

経理代行会社に決算業務を依頼する場合、費用の相場は5万円~30万円程度です。会計事務所や税理士事務所と比べると比較的安価で、特に中小企業や個人事業主にとってコストを抑えながら決算業務を外注できる選択肢となります。

 

例えば、決算書の作成のみを依頼する場合は比較的安価で済むこともありますが、月次決算のサポートや財務諸表の作成、監査対応の準備などを含めると値段が高くなってしまいます。ただし、まとめて依頼することでコストパフォーマンスを高めることにもつながるでしょう。

 

経理代行会社の強みは、日常の記帳業務と決算業務を一括で依頼できる点にあります。しかし、税務申告は対応できないため、最終的な申告は税理士に依頼する必要があります。コストを抑えつつ決算業務の負担を軽減したい企業にとっては、経理代行会社の利用がおすすめです。

 

なお、決算代行の費用相場についてはこちらの記事も参考にしてください。

 

決算代行の選び方とは?メリット・デメリット・費用相場を解説
決算代行の選び方とは?メリット・デメリット・費用相場を解説

経理の丸投げにかかる外注費を抑えるコツ

経理の丸投げにかかる外注費を抑えるコツとして、以下のような点を意識しましょう。

 

  • 丸投げする前に負担となる業務を洗い出す
  • 長期間の契約で委託先の業者と関係性を築く
  • グループ会社や関連会社もまとめて依頼する

 

ここでは、それぞれのコツについて具体的に紹介していきます。

 

丸投げする前に負担となる業務を洗い出す

 

経理業務を丸投げする前に、どの業務が社内の負担になっているのかを明確に洗い出すことが重要です。経理には記帳、請求書発行、給与計算、決算業務などさまざまな業務があり、すべてを外注するとコストがかさむため、優先的に外注すべき業務を選定することが求められます。

 

例えば、日々の仕訳入力や領収書の整理などルーティンワークに時間がかかっている場合は、それらを経理代行会社や記帳代行会社に任せることで効率化が可能です。一方で、経営判断に関わる財務管理や資金繰りの管理は、社内でコントロールしたほうが良いケースもあります。無駄なコストをかけないためにも、業務の重要度と負担度を整理し、外注すべき範囲を明確にすることが、経理の丸投げにかかる費用を抑えるポイントとなるでしょう。

 

長期間の契約で委託先の業者と関係性を築く

 

経理業務を外注する際、長期間の契約を結ぶことでコストを抑えることが可能です。短期間のスポット契約は単価が高くなる傾向があり、特に決算業務のみの依頼では、単発の対応費用が割高になることが多いです。

 

一方で、年間契約を結び、月次業務から継続的に依頼することで、業務の効率化が進み、結果的にコストを削減できます。さらに、長期間契約を結ぶことで、委託先の業者が自社の経理状況を深く理解し、スムーズな対応が可能になるというメリットもあります。外注コストを最適化するためには、単発依頼ではなく、定期契約を検討することがおすすめの方法となるでしょう。

 

グループ会社や関連会社もまとめて依頼する

 

経理業務の外注コストを抑える方法として、グループ会社や関連会社の業務をまとめて依頼するという方法があります。単独の企業として外注するよりも、複数の企業の業務を一括で依頼することで、ボリュームディスカウントが適用される可能性が高くなります。

 

例えば、親会社と子会社がそれぞれ別々に経理代行を依頼すると、基本料金がそれぞれ発生するため割高になりがちですが、一括契約を結ぶことで、総額が抑えられることがあります。また、同じ業者に依頼することで、各社の経理データの統一や業務フローの効率化が図れ、結果的に社内の負担も軽減されるというメリットがあります。経理を外注する際は、自社だけでなくグループ全体の業務を見直し、まとめて依頼できる範囲を検討することで、コスト削減につなげることができるでしょう。

そもそも経理を丸投げすべきか?(メリット・デメリット)

経理業務の外注費を検討する前に、「そもそも自社は経理を丸投げすべきなのか?」という点について、社内で相談しておくこととよいでしょう。ここでは、経理を自社で行うほうがいいケースと、経理を丸投げしたほうがいいケースについて、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

 

経理を自社で行うほうがいいケース

 

経理業務を自社で行うべきかどうかは、企業の規模や業務量、リソースの状況によって異なります。自社で経理を行ったほうがいいケースとしては、取引件数が少なく、経理担当者が十分なスキルを持っている場合があげられます。

 

例えば、個人事業主や小規模企業で、日々の仕訳や請求書発行が少ない場合は、市販の会計ソフトを活用することで効率よく管理ができるため、外注する必要性は低くなります。また、社内に経理部門が整備されており、業務を円滑に進められる体制が整っている場合も、自社で管理するメリットが大きいです。

 

さらに、財務情報を外部に委託することに抵抗がある企業にとっては、自社で処理することで情報の機密性を確保できるという利点があります。ただし、業務量が増えたり、専門的な知識が必要な場面が増えると、ミスが発生しやすくなるため、定期的に外注の必要性を見直すことが重要です。

 

経理を丸投げしたほうがいいケース

 

経理業務を経理代行会社に丸投げしたほうがいいケースは、社内での対応が難しく、経理業務が負担になっている企業です。例えば、経理担当者が不在で社長や他の従業員が経理を兼任している場合、本来の業務に集中できず、企業全体の生産性が低下する可能性があります。

 

また、日々の記帳業務や請求書管理に追われ、決算期に慌てて処理を行うような状況では、経理のミスが発生しやすく、税務リスクも高まります。特に、仕訳の量が多くなり、専門的な知識が必要になってきた段階で外注を検討することがおすすめです。
さらに、急成長している企業では、経理業務の負担が急激に増え、社内リソースだけでは対応しきれなくなるケースもあります。経理代行会社に依頼すれば、経験豊富なスタッフが業務を代行し、最新のクラウド会計ソフトなどを活用して効率的に処理してくれるため、コストを抑えながら正確な経理管理が可能になります。

 

経理代行についてはこちらの記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

 

経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方を詳しく解説
経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方を詳しく解説

まとめ

経理の丸投げにかかる費用は、依頼先や業務内容によってことなります。経理代行会社以外にも、税理士事務所や会計事務所、経営コンサルティング会社などに依頼することができますが、外注コストを抑えたいのであれば経理代行会社の活用がおすすめです。

 

また、経理の丸投げには、記帳業務や決算業務なども含まれます。スポットで依頼すると割高になってしまうため、さまざまな業務をまとめて依頼することで、費用対効果を高めることができるでしょう。なお、そもそも経理を丸投げしたほうがよいか迷った際には、一度経理代行会社に相談してみることもおすすめです。

 

弊社では、経理代行と記帳代行サービスのビズネコを提供しています。日常的な記帳業務だけではなく、会計ソフトの導入支援から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

経理の丸投げ費用に関するよくあるご質問

経理の丸投げ費用ついてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、経理の丸投げ費用に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。

経理代行の費用相場はいくらですか?

経理代行の費用相場は、一般的に5万円~50万円程度です。しかし、依頼先や業務内容によって費用が異なるため注意しましょう。また、納期が短い場合は費用が割高になることもありますが、グループ会社や関連会社などで複数の業務をまとめて丸投げすることで、費用を抑えることも可能です。

記帳代行の費用相場はいくらですか?

記帳代行の費用相場は、一般的に1万円~20万円程度です。ただし、仕訳数によって大きく費用が異なります。例えば、仕訳数が少ない場合は、費用を抑えられますが、割高になることも多いです。そのため、グループ会社や関連会社の仕訳をまとめて依頼することで、外注にかかるコストパフォーマンスを高めることが可能です。

決算代行の費用相場はいくらですか?

決算代行の費用相場は、一般的に15万円~40万円程度です。ただし、依頼内容や企業の規模によっても費用は異なります。また、決算代行は、経理代行会社(決算代行会社)以外にも、会計事務所や税理士事務所、経営コンサルティング会社に依頼することもできます。費用を抑えるのであれば経理代行会社がおすすめです。

この記事の監修者

菊池 星

菊池 星

東北大学卒業後に野村證券株式会社入社。資産運用における法人営業成績では同世代で全国1位を獲得し、その後中小企業向けの財務コンサルタントに選抜される。2021年からは、金融・ITコンサルタントとして企業向けに活動を始め、2022年6月から株式会社 full houseをスタートさせる。コンサルティングの経験から、代表取締役として、経理代行・アウトソーシングの「ビズネコ」を事業展開している。