TOP コラム 【初心者向け】領収書の書き方!発行する必要性や事前準備も解説
【初心者向け】領収書の書き方!発行する必要性や事前準備も解説
コラム

【初心者向け】領収書の書き方!発行する必要性や事前準備も解説

更新日:

公開日:

領収書は、日常的な取引やビジネスの現場で欠かせない書類です。支払いや受領の証拠として活用される一方で、経理処理や税務申告のためだけでなく、顧客との信頼関係を築き、金銭トラブルを防ぐといった重要な役割もあります。

 

本記事では、初心者の方でも安心して理解できるように、領収書を発行する意味や事前準備、具体的な書き方や注意点をわかりやすく解説します。領収書への正しい知識を身につけて、安心できる取引を行いましょう。

 

領収書とは?

領収書とは、金銭の授受があったことを証明するための書類です。代金を受け取った側が発行し、支払った側に渡すことで、取引の存在と金額が明確になります。

 

例えば、商品を購入した際に代金を現金で支払った場合、領収書を受け取ることで後から「確かに支払った」という証拠を残すことができます。領収書は、経理処理や税務申告で必要になるだけでなく、顧客との信頼関係を築くうえでも重要な役割を果たします。日常生活でもビジネスの場面でも、領収書はお金に関わるやり取りを円滑に進めるために欠かせない存在といえるでしょう。

 

領収書の目的と発行する意味

 

領収書を発行する目的は、取引の事実を明確にし、後から証拠として活用できるようにすることです。例えば、経費として計上する際には支出の裏付け資料が必要となる際において、役割を果たすのが領収書です。

 

また、取引先や顧客に対して「確かにお金を受け取りました」と伝える意味もあります。このように領収書は単なる紙切れではなく、経理や税務の処理に不可欠であり、金銭トラブルを防ぐための保険のような役割も持っています。安心して取引を進めるために、正しく発行し活用することが求められるのです。

 

領収書と領収証の違い

 

領収書と領収証は、実際にはどちらも同じ意味を持つ言葉です。どちらも「お金を受け取りました」という事実を証明する書類であり、内容に大きな差はありません。

 

例えば、店舗や日常的な取引では「領収書」という表現が一般的に使われますが、法律や契約書などの正式な文書においては「領収証」という呼び方が用いられることがあります。つまり使われる場面や慣習の違いによって呼称が変わるだけで、証明する役割はまったく同じです。

 

なお、領収書のことを「証憑」とも呼びます。証憑についてはこちらの記事も参考にしてください。

 

証憑とは?証憑書類の種類・読み方・保存期間・帳票との違いを解説
証憑とは?証憑書類の種類・読み方・保存期間・帳票との違いを解説

 

領収書とレシートの違い

 

領収書とレシートは、どちらも支払いの証明として使われますが、記載内容や用途に違いがあります。例えば、レシートはレジから自動的に出力され、購入した商品名や数量、単価が詳細に記録されています。

 

一方で領収書は、宛名や但し書きなどを自由に記入でき、経理処理や税務申告に必要な正式な証拠として活用されます。見た目は似ていても役割が異なるため、状況によってどちらを受け取るべきか判断することが大切です。両者の違いを理解しておくと、ビジネス上の手続きや個人の支出管理にも役立ちます。

 

領収書と預かり証の違い

 

領収書と預かり証は、どちらもお金や物品の受け渡しに関する書類ですが、意味する内容が異なります。例えば、領収書は代金を受け取ったことを証明するのに対し、預かり証は「お金や品物を一時的に預かりました」という事実を示すものです。

 

領収書は取引の完了を証明するのに用いられ、預かり証はまだ取引が終わっていない場合に発行されることが多いのが特徴です。領収書と預かり証の違いを理解していないと、支払ったつもりが単なる預かりであった、という誤解が生じることもあります。正しい区別を知っておくことで、トラブルを未然に防ぐことにつながるのです。

領収書を発行する必要性

領収書を発行する必要性として、以下のような理由があげられます。

 

  • 取引の証明になるから
  • 経理の処理に必要だから
  • 税務申告に必要になるから
  • 顧客との信頼構築になるから
  • 金銭トラブルの防止になるから

 

ここでは、それぞれの必要性について具体的に解説します。

 

取引の証明になるから

 

領収書は、金銭の授受が確かに行われたことを証明するために必要です。例えば、商品を購入したときに代金を支払ったにもかかわらず、後から「受け取っていない」と言われてしまうことがあるかもしれません。

 

そのような状況でも領収書があれば、取引が成立した事実を客観的に示すことができます。口約束や現金のやり取りだけでは、後で確認する手段が残りません。領収書は、双方が納得して取引を終えたことを裏付ける重要な書類であり、信頼性の高い証拠として役立ちます。

 

経理の処理に必要だから

 

領収書は、会社や個人事業主が経理を行う際に欠かせない資料です。例えば、事業に必要な経費を支払った場合、金額を帳簿に記録するためには裏付けとなる証拠が必要です。

 

証拠としての役割を担うのが領収書であり、金額や取引内容を明確にして経理の正確性を保ちます。領収書がなければ、支出が本当にあったのかを証明できず、会計処理に不備が生じる恐れがあります。日常の業務を円滑に進め、財務状況を正しく把握するために、領収書を発行し保存することはとても重要です。

 

税務申告に必要になるから

 

領収書は、税務申告を行う際に必須となる書類です。例えば、事業にかかった費用を経費として申告する場合、単に支出があったと申告するだけでは認められません。支払ったことを裏付ける領収書があることで、税務署に正しく説明できるのです。

 

もし領収書を用意していなければ、経費として認められず余分な税金を支払うことになりかねません。税務申告は法律に基づいた厳格な手続きであるため、領収書を発行し保存しておくことは、正しい納税を行うために欠かせない行為といえるでしょう。

 

顧客との信頼構築になるから

 

領収書は、顧客との信頼関係を築くうえでも役立ちます。例えば、商品を購入した際に領収書をきちんと発行して渡せば、顧客は「この取引は安心できる」と感じやすくなります。

 

逆に、領収書を出さないと「支払いを曖昧に扱われているのではないか」と不信感を抱かれる可能性があります。領収書は単なる会計上の証拠ではなく、誠実な取引姿勢を示すツールでもあるのです。こうした小さな積み重ねが、結果として長期的な取引関係や顧客の信頼につながっていきます。

 

金銭トラブルの防止になるから

 

領収書は、後々の金銭トラブルを防ぐ役割も果たします。例えば、代金を支払ったはずなのに相手から「まだ受け取っていない」と主張された場合でも、領収書を提示すれば支払いの事実を証明できます。

 

現金での取引では特に、やり取りの記録が残りにくいため誤解や争いが起こりやすいものです。領収書は、双方の認識を一致させ、曖昧さを排除するための有効な手段となります。安心して取引を進めるためにも、発行と受領を欠かさないことが重要です。

領収書を書くときの事前準備

領収書を書くときの事前準備として、以下のようなものを用意しておきましょう。

 

  • フォーマット(テンプレート)
  • 消えないボールペン
  • 収入印紙
  • 発行者の印鑑
  • 消印用の印鑑
  • 適格請求書発行事業者の登録番号(インボイス登録番号)

 

ここでは、それぞれの事前準備について詳しく解説します。

 

フォーマット(テンプレート)

 

領収書を書く際には、あらかじめフォーマットやテンプレートを用意しておくことが大切です。例えば、宛名や金額、但し書き、発行者名など必要な項目が揃った形式を使うことで、記入漏れや不備を防ぐことができます。

 

市販の用紙を利用する方法もあれば、パソコンで作成した独自のテンプレートを印刷する方法もあります。統一したフォーマットを使えば、経理処理や保存時にも整理しやすくなり、後から内容を確認する際にも役立ちます。事前に適切な様式を整えておくことが、正確で信頼性のある領収書を発行するための第一歩といえるでしょう。

 

消えないボールペン

 

領収書を記入する際には、消えないボールペンを使用することが欠かせません。例えば、摩擦で文字が消えるタイプのペンを使ってしまうと、時間が経ってから記載内容が消えてしまい、証拠としての効力を失う可能性があります。

 

特に領収書は、後から経理処理や税務申告に利用されるため、記録が改ざんできない状態で残っていることが重要です。黒や青のインクでしっかり書かれた文字は、年月が経っても確認が容易で信頼性が保たれます。取引を守るためにも、書く道具選びは軽視できない準備のひとつといえるでしょう。

 

収入印紙

 

一定の金額を超える領収書には、収入印紙を貼付する必要があります。例えば、5万円を超える取引では印紙税が課税されるため、領収書に印紙を貼って正しく処理しなければなりません。

 

収入印紙を怠ると、後から税務署から指摘を受けたり、不足分を追徴される可能性があります。収入印紙はただ貼るだけでなく、消印を押すことで再利用を防止することも求められます。金額に応じた適切な印紙を用意しておくことは、法令を遵守し安心して取引を行うための準備として欠かせません。

 

発行者の印鑑

 

領収書には、発行者の印鑑を押すことが一般的な慣習です。例えば、宛名や金額を正しく記入していても、発行者の印鑑がなければ形式的に不十分と見なされることがあります。

 

印鑑は、その領収書が正しく発行者本人によって作成されたことを示す証明となります。会社であれば社判や角印を、個人事業主であれば認印や実印を使うのが一般的です。発行者の印鑑を押すことで、取引先に安心感を与え、領収書としての信頼性を高めることができるのです。

 

消印用の印鑑

 

収入印紙を使用する場合には、消印用の印鑑をあらかじめ準備しておく必要があります。例えば、収入印紙を領収書に貼っただけでは不十分で、そのままでは再利用されてしまう恐れがあります。そこで印紙と領収書の両方にまたがるように印鑑を押し、使用済みであることを明確にします。

 

消印は必ずしも会社の正式な角印である必要はなく、認印でも問題ありませんが、確実に印影が残ることが大切です。この一手間を怠らないことで、税務処理の不備や不正利用のリスクを防ぐことができます。

 

適格請求書発行事業者の登録番号(インボイス登録番号)

 

インボイス制度に対応するため、領収書には適格請求書発行事業者の登録番号を記載する必要があります。例えば、取引先が消費税の仕入税額控除を受けるためには、領収書に登録番号が明記されていなければなりません。

 

番号が記載されていない領収書では、税務処理に支障をきたす可能性があります。そのため、発行者側は自らの登録番号を正確に記入し、相手にとって利用価値のある領収書を提供することが求められます。インボイス制度への対応は、今後の取引を円滑に進めるためにも欠かせない準備といえるでしょう。

領収書の書き方と記載項目

領収書の書き方として、以下の記載項目を確認しましょう。

 

  • 取引日
  • 宛名
  • 金額
  • 但し書き
  • 金額の内訳
  • 発行者名

 

ここでは、それぞれの書き方と記載事項について詳しく解説します。ぜひ、領収書を発行する際の参考にしてください。

 

取引日

 

取引日を正しく記入することは、領収書を有効な証拠とするために欠かせません。例えば、支払いが実際に行われた日と異なる日付を記載してしまうと、税務申告や経理処理の際に不一致が生じ、後々の確認作業が煩雑になります。

 

取引日は支払日と一致している必要があり、商品やサービスを受け渡した日とは異なる場合もあります。そのため、必ず実際に代金を受け取った日を明記することが大切です。日付は数字の書き換えを防ぐため、西暦や和暦を統一して記載すると、後の確認もしやすくなります。

 

宛名

 

宛名の記入は、領収書を受け取る相手を特定するために重要です。例えば、「上様」として発行する場合もありますが、経費処理や税務申告では正式な名称が必要になることがあります。

 

会社であれば法人名を正確に記入し、個人であればフルネームを記載することが基本です。宛名が不明確だと、経理書類として認められない恐れもあるため注意が必要です。取引相手がどのように領収書を利用するかを意識して、適切な宛名を記載することが、信頼性のある領収書を作成するためのポイントとなります。

 

金額

 

金額の記入は、領収書の中で最も重要な要素のひとつです。例えば、数字を「10000」とだけ記入すると、あとから「1」を加えて「110000」と書き換えられてしまう危険性があります。そのため「¥10,000-」や「壱万円也」といった形式で、改ざんできない形にして記入するのが一般的です。

 

また、税込金額を明記することで、受け取った代金が消費税を含んでいるのかどうかも明確になります。金額の正確な記載は、経理や税務処理の基本であり、トラブルを防ぐための重要な要素といえるでしょう。

 

但し書き

 

但し書きは、領収書が何に対する支払いであるかを示す項目です。例えば「文具代として」や「飲食代として」と具体的に記載すれば、支払いの目的がひと目でわかります。但し書きを空欄にしたり「品代」とだけ書いてしまうと、経理や税務申告の際に支出の正当性を説明しづらくなる場合があります。

 

但し書きは詳細すぎる必要はありませんが、支払い内容を簡潔に伝えられる表現を選ぶことが望ましいです。正しく記入しておくことで、後から見返した際にも分かりやすく、書類としての信頼性が高まります。

 

金額の内訳

 

金額の内訳を記載することで、領収書の透明性が高まります。例えば、飲食代にサービス料や消費税が含まれている場合、合計金額だけを記載すると内容が分かりにくくなりますが、「料理代○円、飲料代○円、消費税○円」と記しておけば明確になります。

 

内訳を示すことは、経理処理を行う担当者にとっても確認作業を容易にし、税務調査の際にも正確な説明ができる材料になります。取引先にとっても「何に対して支払ったのか」がわかるため、安心感を与えることにつながります。

 

発行者名

 

発行者名は、領収書を誰が発行したのかを明確に示すために必要です。例えば、会社であれば正式な法人名を、個人事業主であれば屋号や氏名を正確に記入します。発行者名が記載されていない領収書は、第三者から見たときに証拠としての信頼性が低下してしまいます。

 

さらに、インボイス制度に対応する場合には、発行者名と登録番号をあわせて記載することが重要になります。発行者名を正しく記入することで、正式な取引書類としての体裁が整い、相手にも安心感を与えることができるのです。

領収書を受け取る側の注意点

領収書は発行する側だけでなく、受け取る側にとっても重要な役割を持ちます。正しく受け取り、保管しなければ経理や税務処理で困ることがあるため、いくつかの注意点を理解しておく必要があります。ここでは、領収書を受け取る側の注意点をまとめて解説します。

 

領収書の再発行はできない

 

領収書は原則として再発行が認められていません。例えば、受け取った領収書を紛失してしまった場合、発行者に頼んでも同じ内容の領収書をもう一度発行してもらうことはできません。

 

これは、同じ取引に対して複数の領収書が存在すると、二重計上や不正利用の原因になってしまうからです。そのため、領収書を受け取ったら大切に保管することが求められます。どうしても証明が必要な場合には「再発行」ではなく「受領証明書」といった別の書類を発行してもらう方法があります。受け取る側もこのルールを理解して、失くさないよう注意することが大切です。

 

領収書とレシートの両方はもらえない

 

領収書とレシートは、どちらも支払いの証明書類ですが、同じ取引で両方を同時に受け取ることはできません。例えば、レジで現金を支払った際にレシートを受け取り、さらに「領収書もお願いします」と依頼すると、どちらか一方しか渡してもらえないのが原則です。

 

二重に証明書類が存在すると、同じ支出を繰り返し計上できてしまい、会計上の不正につながる可能性があるからです。そのため、経理や税務で必要な方を事前に判断して依頼することが大切です。レシートで足りる場合もありますが、正式な書類が必要な場合は領収書を選ぶとよいでしょう。

まとめ

領収書とは、金銭の授受があったことを証明するための書類です。代金を受け取った側が発行し、支払った側に渡すことで、取引の存在と金額が明確になります。領収書を発行する目的は、取引の事実を明確にし、後から証拠として活用できるようにすることです。例えば、経費として計上する際には支出の裏付け資料が必要となる際において、役割を果たすのが領収書です。

 

なお、領収書を受け取る側は、領収書の再発行はできない点と領収書とレシートの両方はもらえない点には注意をしましょう。領収書の発行や処理にお悩みの際は、経理代行会社に相談することもひとつの手です。

 

弊社では、経理代行と記帳代行サービスのビズネコを提供しています。日常的な記帳業務だけではなく、会計ソフトの導入支援から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

領収書に関するよくあるご質問

領収書についてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、領収書に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。

領収書と領収証の違いは何ですか?

領収書と領収証は、実際にはどちらも同じ意味を持つ言葉で、金銭の受領を証明する書類を指します。日常的な買い物や飲食の場面では「領収書」という表現が一般的に使われますが、契約書や法的文書の中では「領収証」という表現が使われることもあります。どちらの言葉でも同じ証明書であると理解して問題ありません。

領収書とレシートの違いは何ですか?

領収書とレシートは、どちらも代金の支払いを証明する点では共通していますが、記載内容や用途が違います。レシートには購入した商品の名称や数量、単価などが自動的に印字されるため買い物の記録として便利です。一方で領収書は、宛名や但し書きを自由に記載でき、ビジネス上では領収書を求められる場面が多くなります。

領収書と預かり証の違いは何ですか?

領収書と預かり証は、どちらも受け取った事実を示す書類ですが意味合いが異なります。領収書は代金を受け取ったことを示し、取引が完了した証明として使われます。一方で預かり証は、現金や物品を一時的に預かった事実を示すだけで、まだ取引が終了していない場合に発行されるため、正しく区別してトラブルを防ぎましょう。

この記事の監修者

菊池 星

菊池 星

東北大学卒業後に野村證券株式会社入社。資産運用における法人営業成績では同世代で全国1位を獲得し、その後中小企業向けの財務コンサルタントに選抜される。2021年からは、金融・ITコンサルタントとして企業向けに活動を始め、2022年6月から株式会社 full houseをスタートさせる。コンサルティングの経験から、代表取締役として、経理代行・アウトソーシングの「ビズネコ」を事業展開している。