TOP コラム 商社における経理のやり方とは?商社特有の課題と解決策を紹介
商社における経理のやり方とは?商社特有の課題と解決策を紹介
コラム

商社における経理のやり方とは?商社特有の課題と解決策を紹介

更新日:

公開日:

商社の経理業務は、国内外の取引や支店ごとの情報管理が求められるため、他業種に比べて複雑で面倒な作業になりがちです。例えば、紙での伝票処理や手入力作業が依然として多く、ミスの要因にもなっています。

 

また、海外拠点との連携や為替リスクへのスピーディな対応が求められる一方で、分業体制が進むことで情報共有が遅れてしまうケースも少なくありません。
本記事では、商社特有の経理における課題と解決策について解説します。また、商社における経理の効率化に向けた具体的な手順も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

商社における経理業務の特徴

商社における経理業務には以下のような特徴があります。

 

  • 国内外の複雑な取引がある
  • 各支店からの情報が交差する
  • 紙での伝票処理も多い

 

ここでは、それぞれの特徴について具体的に解説していきます。ぜひ参考にしてください。

 

国内外の複雑な取引がある

 

商社の経理業務は、国内外の複雑な取引を処理する必要があります。海外との取引では国ごとに異なる税制や会計基準に対応し、輸出入の関税や物流費などのコスト計算が求められます。

 

また、為替変動リスクを考慮した経費精算や支払いも重要です。そのため、商社の経理部門には複雑な工程を処理する能力が求められ、正確な処理には深い専門知識が欠かせません。国内外との取引に対応するため、経理担当者にはスピーディかつ的確な業務遂行能力も求められるでしょう。その結果、商社の経理業務は複雑化する傾向があり、他業種と比べても特徴的な難しさを伴います。

 

各支店からの情報が交差する

 

商社は多くの場合、国内外に複数の支店や拠点を持ち、それぞれが独自に取引や業務を行っています。そのため、経理部門は各拠点から寄せられる情報を集約し、正確に把握する必要があります。

 

また、支店ごとに異なる取引形態や会計処理の基準が存在する場合もあり、標準化して管理する作業は簡単なことではありません。加えて、支店間での取引や在庫の移動が発生するケースも多く、適切に記録するためには各支店との連携も欠かせません。

 

さらに、経理部門は各支店での情報をもとに、会社全体の財務状況を正確に報告しなければならず、集約されたデータを素早く処理する能力が求められます。

 

紙での伝票処理も多い

 

商社では、紙での伝票処理が根強く残っていることも多いです。長年の業務フローや取引先との関係において、紙の書類が依然として信頼性の高い証憑とされているためです。

 

特に、大規模な商社では、膨大な量の取引が日々行われ、発生する伝票の処理が経理部門に大きな負担を与えています。

 

紙の伝票は、手作業での確認やデータ入力が必要となるため、時間がかかるだけでなく、入力ミスのリスクも高まります。また、紙媒体の保管スペースや管理コストも無視できません。さらに、紙の伝票があると、資料を検索する際にも一苦労であり、業務のスピードが損なわれてしまいます。

商社における経理の課題

商社における経理には、以下のような特有の課題があります。

 

  • 手入力でのミスが発生しやすい
  • 海外とのやりとりに時間がかかる
  • 分業体制が進み情報共有が難しい
  • 処理しなければならない書類が多い
  • 為替変動による損失が起きる
  • スピーディな対応が求められる

 

ここでは、それぞれの経理課題を詳しく解説していきます。

 

 

手入力でのミスが発生しやすい

 

商社の経理業務では、手作業によるデータ入力が依然として多く、ミスの発生につながる大きな要因となっています。膨大な取引数を抱える商社には、データ入力の作業も多く発生し、確認作業の負担も増大します。

 

例えば、金額や取引先名の入力ミスが発生すると、月次決算や年次決算の処理で誤った計算や報告につながり、重大な影響を及ぼしかねません。また、人的なミスを修正するためには追加の確認作業が必要となり、業務効率が低下する原因にもなります。

 

ミスが起こりやすい状況を改善するためには、デジタルツールの導入や自動化の推進が有効であり、手作業に依存しない仕組みを構築することが大切です。

 

海外とのやりとりに時間がかかる

 

商社は国際取引を頻繁に行うため、海外拠点や取引先とのやりとりが避けられません。しかし、時差や言語の違いがあることで、スピーディな連絡や対応が難しくなる場合があります。

 

特に、契約内容の確認や支払い手続きに関する調整が遅れると、取引全体のスケジュールに影響を与える可能性があります。また、各国で異なる会計基準や規制に従う必要があるため、現地の要件を調整する作業にも時間を要します。

 

海外とのやりとりにおける課題を解決するには、コミュニケーションの円滑化を図るための土台づくりや、現地拠点との連携における強化が欠かせません。

 

分業体制が進み情報共有が難しい

 

商社では業務の専門性が高いため、経理部門内で分業体制が進んでいます。しかし、分業が情報共有の難しさを引き起こす場合があります。なぜなら、担当者ごとに業務範囲が限定されているため、全体像を把握できる人材が少なく、情報の伝達が滞ってしまうからです。

 

さらに、情報共有の遅れは、決算作業や取引先対応などの重要な業務に影響を及ぼします。分業体制の課題を解決するにはチーム全体での透明性を高める取り組みが必要です。

 

情報共有の仕組みを改善することで、分業体制のメリットを最大限に活かしつつ、効率的な業務遂行が可能となります。

 

処理しなければならない書類が多い

 

商社では、多種多様な取引内容に伴い、処理すべき書類の量が膨大になってしまいます。契約書から請求書、輸出入関連の書類など種類もさまざまです。そのため、それぞれの書類における正確な処理が求められます。

 

なお、経理に関する書類は法的な証拠となる場合もあるため、慎重な確認と管理が求められます。しかし、書類の量が多いことで、チェックや整理に時間がかかり、業務効率を低下させる一因となってしまうでしょう。

 

そのため、ペーパーレス化やDX化がおすすめです。書類処理の効率化により、経理担当者の負担軽減と業務全体の最適化を図ることができます。

 

為替変動による損失が起きる

 

商社の経理業務では、為替変動による損失リスクも存在しています。特に、取引額が大きい場合、為替レートの変動が収益に与える影響は無視できません。為替変動に対するリスクに対応するためには、高度な専門知識と取引の適切なタイミングが求められます。また、為替リスクを正確に見積もるためには、日々の情報収集や市場分析も欠かせません。

 

そのため、商社の経理担当者には、事務的な正確性だけではなく、学習意欲や柔軟性も求められます。為替変動への対策を行うことで、為替変動の影響を最小限に抑え、安定した経営基盤を維持することが可能になります。

 

スピーディな対応が求められる

 

商社では、市場の環境変化へのスピーディな対応が求められます。経理部門も例外ではなく、緊急の取引対応や予期せぬトラブルへの対処が必要です。

 

例えば、取引先の急な追加要望や法改正への対応が遅れると、取引関係や事業の運営自体に支障をきたす可能性があります。対応の遅れを防ぐためには、経理担当者の柔軟な対応力と正確な判断が必要になるでしょう。

 

また、業務フローを効率化して、デジタルツールを活用することで、対応スピードを向上させることができます。経理部門の迅速かつ適切な対応により、商社の信頼性を高めることにもつながります。

商社における経理課題の解決策

商社においてさまざまな経理の課題があります。経理のお悩みを解決するには具体的に以下のような方法があります。

 

  • ペーパーレス化を進める
  • フォーマットを統一する
  • 経理代行会社を活用する

 

ここでは、それぞれの解決策について詳しく解説していきます。

 

 

ペーパーレス化を進める

 

商社の経理業務におけるペーパーレス化は、効率化におすすめの解決策です。紙での書類は保管コストや管理負担が大きいだけでなく、紛失や検索の手間など多くの課題を伴います。

 

ペーパーレス化を進めることで、紙の書類における煩雑さといった課題を解消し、作業時間の短縮やミスの削減が可能となります。また、データを活用することで、情報の共有や分析が簡単になり、業務の透明性やスピードも向上するでしょう。

 

さらに、環境負荷の削減にもつながり、企業のSDGsの観点からも意義のある取り組みです。加えて、単なるコスト削減にとどまらず働き方改革の一環としても注目されています。

 

なお、経理のペーパーレス化についてはこちらの記事も参考にしてください。

 

経理業務をペーパーレス化する5つのメリット!デメリットや注意点も解説
経理業務をペーパーレス化する5つのメリット!デメリットや注意点も解説

 

フォーマットを統一する

 

経理業務においてフォーマットの統一は業務効率を大幅に向上させる手段のひとつです。取引先や部署ごとに異なる形式の書類が存在する場合、都度変換や確認をする作業が発生するため非効率的になりがちです。

 

一方で、統一されたフォーマットを採用すると、データ入力や集計の自動化が進み、人的ミスの削減にもつながります。また、統一されたフォーマットは他部門や取引先との連携をスムーズにし、業務全体の効率化も可能です。

 

そのため、フォーマットの統一という取り組みは、経理部門だけでなく企業全体の運営にも関わる重要な対策といえるでしょう。

 

経理代行会社を活用する

 

経理代行会社の活用は、商社の経理業務における負担を軽減する効果的な手段です。特に、煩雑な業務や専門知識を要する分野において、外部の専門家に委託することで、効率的な処理が可能となります。

 

また、自社で経理人材を採用して対応するよりもコストを抑えられる場合が多く、リソースを他のコア業務に集中させることができます。さらに、経理代行会社は最新の会計基準や法規制にも則っているため、コンプライアンスの観点からも安心して任せることができます。

 

このように、経理代行会社を活用することで、経理業務の効率化と精度向上を同時に実現できます。加えて、業務規模に応じて適切な経理代行会社を選定することで、長期的な経営改善にもつながります。

 

なお、経理代行サービスについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

 

経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方を詳しく解説
経理代行とは?サービス内容・メリット・選び方を詳しく解説

商社の経理を効率化する手順とポイント

商社の経理における業務を効率化するには、以下のような手順で行います。

 

  • step1:効率化する目的を決める
  • step2:現状の業務の負担を洗い出す
  • step3:課題ごとの解決策を実施する

 

ここでは、それぞれのステップごとのポイントも踏まえて紹介します。

 

step1:効率化する目的を決める

 

商社の経理業務を効率化するためには、まず効率化の目的を明確にすることが重要です。効率化は単に作業時間を短縮するだけでなく、業務精度の向上や社員の負担軽減、コスト削減、戦略的な経営支援を目指すものです。

 

目的を決める際には、経営陣や現場担当者とのコミュニケーションを通じて、現在の業務で特に解決すべき課題を洗い出し、効率化がどのような成果をもたらすかを共有することが大切です。例えば、伝票の処理時間を減らしたいのか、情報の一元管理を目指したいのかといった具体的な目的や目標を設定してみましょう。目的が決まると効率化の方向性が定まり、実行計画の土台が整います。

 

step2:現状の業務の負担を洗い出す

 

目的が決まったら、現状の業務プロセスを詳細に把握し、どこに負担がかかっているのかを明らかにしていきます。日常的な業務や決算期特有の作業を分析し、手作業の多い部分やミスが発生しやすい工程を特定します。

 

また、各担当者の業務量を見直し、負担が偏っていないかも確認します。例えば、紙の伝票処理や手入力によるデータ作成が多い場合、非効率の要因である可能性が高いです。業務の洗い出しと現状分析を行うことで、効率化のための優先順位を決定し、具体的な改善案を考えることができます。

 

step3:課題ごとの解決策を実施する

 

現状の業務負担を洗い出したら、それぞれの課題に応じた具体的な解決策を実施します。例えば、手入力の多さが課題ならデジタルツールを導入し、データの自動化を図ることが有効です。

 

紙での伝票処理に時間がかかっている場合は、ペーパーレス化を進め、業務フローの見直しを行っていきましょう。また、情報共有の遅れが問題なら、クラウドシステムの活用でデータをリアルタイムに管理する仕組みを構築するのもよいでしょう。

 

解決策の実施にあたっては、段階的に進めることがポイントです。一度に大きな変更を行うと現場に混乱を招く可能性があるため注意しましょう。ひとつずつ取り組みを進めることによって、業務全体の効率化と正確性の向上を同時に実現することが期待できます。

まとめ

商社における経理では、国内外での取引や、各支店とのやりとりなど膨大な量の業務をこなす必要があります。また、取引先の業種によっては紙での書類も多く、スピーディな対応を求められるため、経理担当者への負担から入力ミスも発生しやすいです。

 

商社の経理業務を効率化するためには、ペーパーレス化を進めて、社内外の書類のフォーマットを統一してみることがおすすめです。また、経理の担当者を採用するコストは高いため、経理代行会社を活用することもひとつの手です。

 

弊社では、経理代行サービスのビズネコを提供しています。日常的な経理業務だけではなく、会計ソフトの導入支援から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

商社の経理に関するよくあるご質問

商社の経理についてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、商社の経理に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。

商社の経理の繁忙期はいつですか?

商社の経理の繁忙期は、年度末や四半期末が多いです。年度末や四半期末の時期には取引先の企業との決算時期が重なります。そのため、決算業務や各取引先との精算が集中し、処理量が増加してしまうのです。また、繁忙期は取引先との調整や監査対応が求められるため、通常の業務に加えて多くの時間と労力がかかります。

商社の経理の残業が多い理由は何ですか?

商社では、膨大な取引データの管理やチェックに多くの時間を費やす必要があります。また、国内外の取引に伴う為替変動の調整など複雑な業務も多く、残業が増えてしまう原因となっています。さらに、突発的な取引や月末の締め切り前の対応が増え、業務量が一時的に増加することも理由のひとつです。

商社の経理の特徴は何ですか?

商社の経理業務は、国内外のさまざまな取引に対応する点が特徴です。為替や国際的な税制への対応が求められるほか、各支店ごとの調整や書類管理も煩雑になってしまいます。さらに、取引先ごとに異なる条件に基づいた管理や報告が必要で、一般的な企業の経理業務に比べて専門性と柔軟性が求められます。

この記事の監修者

菊池 星

菊池 星

東北大学卒業後に野村證券株式会社入社。資産運用における法人営業成績では同世代で全国1位を獲得し、その後中小企業向けの財務コンサルタントに選抜される。2021年からは、金融・ITコンサルタントとして企業向けに活動を始め、2022年6月から株式会社 full houseをスタートさせる。コンサルティングの経験から、代表取締役として、経理代行・アウトソーシングの「ビズネコ」を事業展開している。