TOP コラム 原価計算とは?計算方法や種類と目的から原価計算の流れまで解説
原価計算とは?計算方法や種類と目的から原価計算の流れまで解説
コラム

原価計算とは?計算方法や種類と目的から原価計算の流れまで解説

更新日:

公開日:

原価計算とは、企業が製品やサービスを提供する際に発生したコストを正確に把握し、その内容を分析や管理をするための重要な会計手法です。製造業では材料費や人件費、経費といった要素を集計し、どの工程にどれだけの費用がかかっているかを明確にします。

 

原価計算を行うことで、利益率の改善や適正な販売価格の設定、無駄の削減など経営上の意思決定に役立てることができます。本記事では、原価計算の基本概念から目的、費用の分類、計算の流れまでを体系的に解説します。

 

原価計算とは?

原価計算とは、製品やサービスを提供するためにかかったコストを明確に把握し、分析するための会計手法です。企業が利益を上げるためには、売上だけでなく、どれだけの費用をかけて商品を作っているのかを正確に把握することが欠かせません。

 

例えば、同じ製品を作っていても、材料の使い方や作業工程の効率によって原価は変わります。原価計算を行うことで、コストの無駄を見つけ出し、改善策を立てることができます。また、製品の販売価格を決める際にも、原価の把握は重要な判断材料となります。このように、原価計算は経営の健全化や意思決定に欠かせない基礎的な仕組みといえるでしょう。

原価計算の目的

原価計算の目的は、5つに分類されます。また、5つの目的はおおきく「財務会計目的」と「管理会計目的」にわけられます。

 

大目的 小目的 概要
財務会計目的 財務諸表目的 決算書や損益計算書を作成して外部に正確な経営成績を報告するために原価を算定する
管理会計目的 価格計算目的 製品やサービスの適正な販売価格を設定するために原価を基に価格を決定する
原価管理目的 コストの無駄を削減して生産効率や利益率を改善するために原価を分析・管理する
予算編成目的 将来の費用や収益を見積もりから現実的な事業予算を策定するために原価情報を活用する
経営計画目的 長期的な戦略立案や資源配分を行うため、原価データをもとに経営計画を策定する

 

財務会計目的

 

財務会計目的とは、企業の経営成績や財政状態を正確に外部へ報告するために原価計算を行うことを指します。例えば、決算書や損益計算書を作成する際には、製品一つひとつにかかったコストを正確に把握し、適切な費用配分を行う必要があります。

 

原価計算の結果は、株主や金融機関などの外部関係者にとって、企業の健全性を判断するための重要な基礎情報となります。そのため、財務会計目的における原価計算は、客観性や正確性が求められ、会計基準に沿った処理が行われます。

 

財務諸表目的

 

財務諸表目的とは、損益計算書や貸借対照表などの作成を通じて、企業の経営状況を明確に示すことを目指す原価計算の役割を意味します。例えば、製造原価報告書に記載されるデータは、原価計算によって得られた数値が基になっています。

 

これにより、売上総利益や営業利益などの算出が可能になり、経営成績を正しく評価できます。また、財務諸表の信頼性を高めるためにも、原価計算による正確な費用把握は欠かせません。このように、財務諸表目的は外部への情報開示を支える重要な目的といえます。

 

なお、財務諸表については、こちらの記事も参考にしてください。

 

決算書とは?財務三表の読み方・書類の種類・作成の流れを解説
決算書とは?財務三表の読み方・書類の種類・作成の流れを解説

 

管理会計目的

 

管理会計目的とは、経営者や管理者が社内で意思決定を行うために活用することを目的とした原価計算の役割を指します。例えば、どの製品が利益を多く生み出しているか、どの工程に無駄が多いかを把握する際、原価計算のデータが分析の基礎となります。

 

財務会計が外部向けであるのに対し、管理会計は企業内部の効率化や改善に焦点を当てます。原価計算によってコスト構造を明確にすることで、経営判断の迅速化やコスト削減の施策立案に役立てることができます。

 

価格計算目的

 

価格計算目的は、製品やサービスの販売価格を適正に設定するために原価を算定することを目的としています。例えば、製造コストを下回る価格で販売すれば赤字になりますが、過度に高く設定すれば顧客離れを招くおそれがあります。

 

原価計算によって適切な利益を確保しつつ競争力を保つ価格を導き出すことが可能になります。また、コスト変動が起きた際には、迅速に価格見直しを行う判断材料にもなります。企業の収益性と市場競争力を両立させるうえで欠かせない目的です。

 

原価管理目的

 

原価管理目的は、コストを継続的に監視・分析し、無駄を省くことで効率的な経営を実現することを目的としています。例えば、同じ製品でも生産ラインや材料の使用方法によって原価が異なる場合があります。

 

原価計算の結果をもとに原因を特定し、改善策を講じることで、生産性向上や利益率の改善が期待できます。原価管理は単なる計算作業ではなく、経営改善の出発点となるプロセスです。継続的な原価の見直しは、企業体質の強化にもつながります。

 

予算編成目的

 

予算編成目的とは、将来の事業計画に基づいた費用や収益の見積もりを行うために原価計算を活用することです。例えば、次年度の販売計画を立てる際、原価計算の結果から必要な材料費や人件費を見積もることで、現実的な予算を設定できます。

 

こうしたデータは、経営目標を数値化し、部門ごとの業績管理を行う上で欠かせません。予算と実績の差を分析することで、改善点を早期に発見できる点も特徴です。原価計算は、計画的な経営運営の基礎を支える存在といえます。

 

経営計画目的

 

経営計画目的は、長期的な企業戦略の策定や資源配分を最適化するために原価計算を用いることを意味します。例えば、新製品の開発や新工場の建設といった大規模な意思決定では、事前に原価を見積もり、投資効果を慎重に検討する必要があります。

 

原価計算によって将来のコスト構造を予測することで、経営リスクを軽減し、持続的な成長を目指すことができます。短期的な収益管理にとどまらず、長期的な経営戦略の土台を形成する点においても重要な役割を果たします。

原価の内訳と3要素

製品やサービスを提供するために発生するコストは、大きく「材料費」「労務費」「経費」の3つに分けられます。これらは原価計算の基本的な構成要素であり、どの企業にも共通して存在する重要な費用項目です。3要素を正確に把握することは、原価管理や利益改善の第一歩となります。

 

材料費

 

材料費とは、製品を作るために直接使用される原材料や部品などの購入にかかる費用を指します。例えば、家具メーカーであれば木材や塗料、自動車メーカーであれば鉄鋼や樹脂などが材料費にあたります。

 

材料費は製造原価の中でも最も大きな割合を占めることが多く、価格変動の影響を受けやすい項目です。そのため、適切な仕入先の選定や在庫管理の徹底が重要となります。材料費を正確に管理することで、無駄なコストの削減や利益率の向上につなげることができます。

 

労務費

 

労務費とは、製品やサービスの提供に直接携わる従業員に支払う賃金や手当などの費用を指します。例えば、工場で製品を組み立てる作業員の給与や、現場での作業時間に応じた残業代などが該当します。

 

労務費は生産量や作業効率によって変動しやすく、労働生産性の指標としても重要です。また、間接的にサポートする管理職や事務職の人件費も、間接労務費として区分されます。労務費を正確に算出することで、人員配置の最適化や生産効率の改善が可能になります。

 

経費

 

経費とは、材料費や労務費以外で製造や販売に関連して発生する費用を指します。例えば、機械の減価償却費、電気代、水道代、修繕費、工場の賃借料などがこれに含まれます。経費は直接的に製品に結びつくものもあれば、間接的に発生するものもあり、その範囲は広範です。

 

経費の管理が甘いと、気づかないうちに利益を圧迫することがあります。そのため、定期的に費用の内訳を見直し、コスト削減の余地を探ることが重要です。経費の正確な把握は、健全な経営の基盤を支える要素といえます。

原価計算における直接費と間接費

原価計算では、費用を「直接費」と「間接費」に分けて把握することが基本となります。これは、製品やサービスの原価をより正確に算出し、どの工程にどの程度のコストがかかっているかを明確にするための考え方です。直接費と間接費を区別することで、コストの性質を理解しやすくなり、効果的な原価管理へとつながります。

 

直接費

 

直接費とは、特定の製品やサービスの製造に直接かかった費用を指します。例えば、製造業であれば原材料費や、実際に製品を組み立てる作業員の賃金などが該当します。

 

直接費は、どの製品にどれだけのコストが発生したかを明確に追跡できるのが特徴です。直接費の管理が適切であれば、製品ごとの採算性を正確に把握でき、利益率の分析や価格設定にも役立ちます。また、直接費を定期的に見直すことで、無駄なコストを抑え、生産効率の改善にもつながります。

 

間接費

 

間接費とは、複数の製品や業務に共通して発生し、個別に特定することが難しい費用を指します。例えば、工場全体の光熱費や設備の減価償却費、現場を監督する管理職の人件費などがこれに含まれます。

 

間接費は、特定の製品だけに関連づけることができないため、一定の基準に基づいて配賦(はいふ)されます。間接費を適切に把握することは、原価計算の精度を高めるうえで欠かせません。管理を怠ると、実際の製造コストと乖離が生じる可能性があるため、継続的な見直しが求められます。

原価計算における変動費と固定費

原価計算では、費用の性質を理解するために「変動費」と「固定費」に分けて考えることが重要です。売上や生産量の変化に応じて費用がどのように動くかを分析するための区分です。変動費と固定費を区別することで、損益分岐点の計算や経営判断に役立つデータを得ることができます。

 

変動費

 

変動費とは、生産量や販売量の増減に応じて比例的に変動する費用を指します。例えば、商品の材料費や販売手数料、輸送コストなどは、生産や販売が増えれば増えるほど増加します。

 

変動費の特徴は、活動量に連動して変化するため、損益分岐点分析などの経営分析において重要な役割を果たす点です。変動費を適切に管理することで、売上の増減が利益に与える影響を予測しやすくなります。また、原価構造を理解するうえでも、変動費の割合を把握することが欠かせません。

 

固定費

 

固定費とは、生産量や販売量の変動に関係なく、一定期間に必ず発生する費用を指します。例えば、工場や事務所の家賃、役員の給与、設備の減価償却費などが該当します。これらは、生産が増えても減っても一定額かかるため、経営の安定性に影響を与える要素となります。

 

固定費が高い企業は、売上が減少した際の損益への影響が大きくなる傾向があります。そのため、固定費の最適化や削減は経営効率を高めるうえで重要です。固定費を正確に把握することで、利益構造の見直しにもつながります。

原価計算の種類

原価計算には、目的や生産の形態によっていくつかの分類があります。大きく分けると「目的別原価計算」と「生産形態別原価計算」に分かれ、それぞれの目的に応じた手法が用いられます。どの手法を選ぶかによって、経営判断に活用できる情報の精度も変わるため、自社の業種や体制に合った計算方法を理解することが重要です。

 

原価計算の区分 大分類 種類 概要
目的別原価計算 全部原価計算 すべての費用を原価として集計して製品別の総コストを明らかにする
標準原価計算 標準値を設定して実際原価との差を分析して効率や改善点を把握する
実際原価計算 実際に発生した費用をもとに製品ごとの原価を算出する
部分原価計算 一部の費用(主に変動費)だけを対象として計算する
直接原価計算 変動費のみを原価に含め固定費は期間費用として扱う
生産形態別原価計算 総合原価計算 同一製品を大量に生産する場合に全体原価を平均して単価を求める
個別原価計算 製品や受注単位ごとに原価を集計し採算を個別に把握する

 

全部原価計算

 

全部原価計算とは、製品を作るために発生したすべての費用を原価として集計する方法です。例えば、材料費や労務費のような直接費だけでなく、工場の光熱費や減価償却費といった間接費もすべて含めて計算します。

 

全部原価計算の方法は財務会計にも適用され、損益計算書などの作成にも役立ちます。製品ごとの総合的なコストを明らかにできる反面、間接費の配分方法によっては実際の利益構造とズレが生じることもあります。全体的な費用構造を把握したい企業に適した原価計算手法です。

 

標準原価計算

 

標準原価計算は、あらかじめ定めた標準的な原価を基準として、実際の原価との差異を分析する方法です。例えば、材料の使用量や作業時間などを基準値として設定し、その標準値と実際値を比較することで、生産効率やコスト管理の精度を評価します。

 

標準原価計算という方法により、ムダの発見や改善点の特定がスムーズになります。また、予算管理や業績評価にも活用でき、原価管理の実践的なツールとして多くの製造業で採用されています。

 

実際原価計算

 

実際原価計算は、製品を作る過程で実際に発生した費用をもとに原価を算出する方法です。例えば、仕入れた材料の実際の単価や、従業員に支払った実際の労務費を集計し、製品別に配分します。

 

実際原価計算という方法は現実のコストを正確に反映できるため、損益計算や財務報告に適しています。しかし、実際のデータがすべて揃うまでに時間がかかるため、迅速な経営判断にはやや不向きな面もあります。正確性を重視したい場合におすすめの原価計算です。

 

部分原価計算

 

部分原価計算とは、製品の原価のうち一部の費用だけを対象として計算する手法です。例えば、変動費のみを算入して製品ごとの利益を算出するなど、特定の目的に応じて費用を限定します。

 

部分原価計算という方法は、販売価格の決定や短期的な意思決定を行う際に有効です。すべての費用を含める全部原価計算と異なり、経営の柔軟な判断をサポートできる点が特徴です。費用構造をより戦略的に分析したい場合に適した手法といえるでしょう。

 

直接原価計算

 

直接原価計算は、製品の原価を算定する際に変動費だけを計上し、固定費を期間費用として扱う方法です。例えば、製造量が増えるほど増加する材料費や労務費は原価に含めますが、工場の家賃や管理費などの固定費は含めません。

 

直接原価計算の考え方により、製品1単位あたりの貢献利益を把握しやすくなり、損益分岐点分析などに活用できます。短期的な経営判断や価格設定に向いており、管理会計でよく用いられる計算方法です。

 

総合原価計算

 

総合原価計算は、同じ製品を大量に生産する場合に、全体の原価を生産数量で割って1単位あたりの原価を算出する方法です。例えば、飲料や紙、化学製品のように同一工程で同質の製品を連続的に生産する業種で用いられます。

 

総合原価計算の方法では、全体のコストを工程ごとに集計し、平均的な単価を求めるため、計算がシンプルで管理しやすいという特徴があります。一方で、製品ごとの差異を細かく分析することは難しい側面もあります。

 

個別原価計算

 

個別原価計算は、受注生産のように製品や案件ごとに異なる原価を算出する方法です。例えば、建設業やオーダーメイド製品の製造など、1件ごとに仕様や作業内容が異なる場合に用いられます。

 

個別原価計算では、材料費や労務費を個別に集計し、受注単位で原価を管理するため、採算性を明確に把握できる点が特徴です。生産ごとのコスト差を分析し、次の見積や改善に反映させることができるため、プロジェクト型の事業で特に重視される手法です。

原価計算の流れ

原価計算の流れは、費用をどのように分類し、どの製品や部門に配分するかを整理する重要なプロセスです。企業が正確な原価を把握するためには、段階的に計算を行うことが不可欠です。ここでは、費目別・部門別・製品別の3段階に分けてその流れを見ていきます。

 

step1:費目別原価計算

 

費目別原価計算は、原価計算の最初のステップとして、発生した費用を性質ごとに分類する手法です。結論から言えば、材料費・労務費・経費といった費目単位で整理し、どの種類のコストがどれほど発生しているかを明確にします。

 

例えば、製造現場で使用する原材料の購入費は「材料費」に、従業員の給与は「労務費」に分類されます。この段階で費用の性格を正確に把握しておくことで、次の部門別や製品別原価計算における配分の基礎が整います。費目別原価計算は、全体のコスト構造を見える化し、どの部分にコスト削減の余地があるのかを把握するための第一歩といえるでしょう。

 

step2:部門別原価計算

 

部門別原価計算は、費目ごとに分類された費用を、企業内の各部門に配分するプロセスです。結論から言うと、どの部門がどれだけのコストを負担しているかを明らかにするための手法です。

 

例えば、製造部門・販売部門・管理部門といった区分ごとに費用を割り当て、各部門の原価効率を把握します。この際、直接的に費用が発生した部門だけでなく、間接的に支援している部門の費用も合理的な基準で配分します。これにより、部門ごとの経営パフォーマンスを適切に評価でき、経営資源の最適配分にもつながります。部門別原価計算は、組織全体のコスト管理を行ううえで欠かせない中間工程です。

 

step3:製品別原価計算

 

製品別原価計算は、原価計算の最終段階であり、各製品やサービスごとに原価を算定するプロセスです。結論から言えば、ここで初めて「1つの製品をつくるのにいくらかかるのか」が明確になります。

 

例えば、製造ラインで複数の製品を同時に生産している場合、それぞれにどの程度の材料費や労務費、間接経費が関係しているかを正確に振り分けます。この結果を基に、製品の販売価格の設定や利益率の分析が可能になります。製品別原価計算は、企業の意思決定に直結する工程であり、適切なコスト管理や経営判断を支える最終的なアウトプットとして重要な役割を担っています。

まとめ

原価計算は、単なる数値管理の仕組みではなく、企業経営の根幹を支える重要な分析ツールです。製品やサービスの原価を正確に把握することで、利益率の向上やコスト削減、価格設定の見直しなど、経営判断の精度を高めることができます。

 

特に、原価を「材料費」「労務費」「経費」といった要素ごとに整理し、直接費・間接費や変動費・固定費といった区分で分析することは、経営の実態を可視化するうえで欠かせません。さらに、目的別・生産形態別に最適な原価計算の方法を選択し、段階的に計算を行うことで、企業全体の費用構造をより明確に把握できます。正確な原価計算は、利益体質の強化や持続的な成長戦略の実現にも直結する、経営管理の基礎といえるでしょう。

 

弊社では、経理代行と記帳代行サービスのビズネコを提供しています。日常的な記帳業務だけではなく、会計ソフトの導入支援から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。

 

原価計算に関するよくあるご質問

原価計算についてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、原価計算に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。

原価率とは何ですか?

原価率とは、売上に対してどれだけの原価がかかっているかを示す割合のことです。計算式は「原価率=原価÷売上高×100」で表され、製品やサービスの採算性を判断するうえで重要な指標となります。飲食業や製造業などでは、原価率の数値をもとに価格設定や経営改善を行うことが一般的です。

損益分岐点とは何ですか?

損益分岐点とは、企業の売上高と費用がちょうど一致し、利益も損失も発生しない点を指します。つまり、どれだけ売り上げれば利益が出るかを判断するための基準です。固定費が多い企業では損益分岐点が高くなるため、売上を増やすかコストを抑える工夫が必要です。価格戦略や販売目標の設定にも役立てることができます。

原価計算の仕訳のコツは何ですか?

原価計算の仕訳のコツは、費用を材料費・労務費・経費といった性質ごとに区分し、発生時点で適切な勘定科目に振り分けることです。例えば、材料の購入時は仕入ではなく材料費として処理し、製造中のものは仕掛品勘定を使うなど、プロセスに応じた仕訳が重要です。整理を徹底することで、製品ごとの原価を正確に把握できます。

この記事の監修者

菊池 星

菊池 星

東北大学卒業後に野村證券株式会社入社。資産運用における法人営業成績では同世代で全国1位を獲得し、その後中小企業向けの財務コンサルタントに選抜される。2021年からは、金融・ITコンサルタントとして企業向けに活動を始め、2022年6月から株式会社 full houseをスタートさせる。コンサルティングの経験から、代表取締役として、経理代行・アウトソーシングの「ビズネコ」を事業展開している。