
アパレル業界の経理業務は、一般的な経理と共通する部分がある一方で、業界特有の課題や工夫が求められます。季節による売上の変動、在庫管理の複雑さ、セールやキャンペーンへの対応など、他業界にはない特徴を理解することが重要です。さらに、実店舗とECの売上管理や、仕入れと生産サイクルの長さなど、効率的な経理業務を行うためのポイントも多くあります。
本記事では、アパレル業界の経理の基本や、よく使う勘定科目、業務効率化の方法について詳しく解説します。ぜひ、最後までご覧ください。
目次
アパレル業界における経理業務とは?
アパレル業界における経理の仕事は「日次業務」「月次業務」「年次業務」にわけられます。ここでは、それぞれの時期にどのような経理業務があるのか、具体的に解説します。経理業務の見直しにもつながるため、ぜひ、参考にしてください。
アパレル業界の経理の日次業務
アパレル業界の経理における日次業務では、売上や仕入れ、経費の記録が発生します。例えば、店舗での現金売上があれば、その金額をレジの記録と突き合わせ、正しく会計ソフトに入力する必要があります。
ECサイトを運営している場合、クレジットカードや電子決済の売上データもシステムと連携し、正確に管理しなければなりません。また、仕入れ先や物流業者への支払いも日々発生するため、請求書の内容を確認し、期日までに支払えるよう処理を行います。
さらに、経費精算の申請があれば、その内容をチェックし、適切な勘定科目で仕訳を行うことも重要です。こうした日次業務を怠ると、月次や年次決算時に大きなズレが生じる可能性があるため、毎日の業務を正確にこなすことが求められます。
アパレル業界の経理の月次業務
アパレル業界の経理の月次業務では、売上や経費を集計し、月ごとの収支状況を明確にすることが求められます。例えば、店舗ごとの売上データをPOSシステムから抽出し、ECサイトの売上と合算して管理することで、売上の全体像を把握します。
一方で、仕入れや物流コスト、広告費、人件費などの経費も月ごとに整理し、利益がどの程度確保できているかを分析することが重要です。また、支払予定の請求書や未回収の売掛金をチェックし、キャッシュフローが適正に保たれているかを確認する作業も必要になります。
さらに、給与計算や社会保険料の処理も月次業務に含まれるため、従業員への給与支払いを滞りなく行うことも欠かせません。月次決算をスムーズに進めるためには、日次業務の精度を高め、データの整合性をしっかり確保しておくことが大切です。
アパレル業界の経理の年次業務
アパレル業界の経理における年次業務では、一年間の財務状況を総括し、決算書を作成することが主な業務となります。例えば、年間の売上や仕入れデータを集計し、損益計算書や貸借対照表を作成することで、経営状況を見える化します。
また、法人税や消費税の申告を行うため、税理士と連携しながら正確な税額を算出することも重要です。特にアパレル業界では、在庫の評価が決算時の利益に大きく影響するため、適正な棚卸を行い、過剰在庫や滞留在庫を正しく計上する必要があります。
さらに、決算報告書をもとに次年度の経営計画を立て、経費の削減や売上向上の施策を検討することも求められます。決算の精度が低いと、税務調査のリスクが高まるだけでなく、経営判断の誤りにもつながるため、年間を通じて正確なデータ管理を徹底することが重要です。
なお、決算書についてはこちらの記事も参考にしてください。

アパレル業界でよく使う勘定科目と仕訳例
アパレル業界でよく使う勘定科目を以下の表にまとめました。
勘定科目 | 内容 | 具体例 |
---|---|---|
売上高 | 商品の販売による収入 | 店舗やECサイトでの洋服の売上 |
前受金 | 受け取ったが、まだ商品を引き渡していない売上 | 予約販売の内金、受注生産の前払い |
仕入高 | 販売する商品の仕入れにかかった費用 | アパレルメーカーからの仕入れ |
棚卸資産 | 期末時点で残っている在庫の価値 | 売れ残った洋服やアクセサリー |
広告宣伝費 | 販売促進のためにかかった費用 | SNS広告、ファッション誌の広告掲載 |
販売手数料 | 売上に関連して発生する手数料 | ECサイトの決済手数料、モール出店手数料 |
減価償却費 | 設備や什器の購入費用を分割して計上する費用 | 店舗の什器やミシンの減価償却費 |
地代家賃 | 店舗や倉庫の賃料 | 直営店のテナント料 |
運送費 | 商品の配送や物流にかかる費用 | 倉庫から店舗への輸送費、EC商品の配送費 |
外注費 | 自社で対応せず、外部に委託した業務の費用 | 商品の縫製を外注した費用 |
水道光熱費 | 店舗や倉庫での電気・水道代 | 店舗のエアコン使用料 |
消耗品費 | 一定の金額以下の消耗品の購入費用 | レジ袋や包装紙 |
支払手数料 | クレジット決済や銀行振込の手数料 | クレジットカードの決済手数料 |
未払金 | 仕入れたが、まだ支払いが済んでいない金額 | メーカーからの仕入れ代金の未払分 |
預り金 | 従業員の給与から控除する税金や社会保険料 | 源泉所得税、社会保険料の天引き |
以下は、アパレル業界における仕訳例です。
仕訳の背景として、12月にECサイトで10,000円の洋服を販売し、クレジットカード決済で代金を受け取った場合です。ただし、入金は翌月となるとします。
仕訳(12月時点)
売掛金 | 10,000円 | 売上高 | 10,000円 |
仕訳(1月の入金時)
普通預金 | 9,800円 | 売掛金 | 10,000円 |
支払手数料 | 200円 |
このように、クレジットカード決済では、売上は即時計上するものの、入金は後日になるため「売掛金」として処理します。さらに、カード会社の決済手数料が差し引かれた金額が入金されるため、手数料分を「支払手数料」として計上することがポイントです。
アパレル業界の経理における特徴と課題
アパレル業界の経理における特徴と課題として以下のような点があげられます。
- 売上が季節により変動されやすい
- 在庫の管理が複雑になる
- セールやキャンペーンへの対応がある
- 仕入れや生産サイクルが長い
- 店舗とECに分かれた売上管理がある
- 各支店のデータを統合する必要がある
ここでは、それぞれの特徴と課題について詳しく解説します。
売上が季節により変動されやすい
アパレル業界の売上は季節ごとの変動が大きく、年間を通じて安定した収益を得ることが難しい点が特徴です。例えば、春夏物と秋冬物では売れる時期が明確に異なり、特に冬のアウター類は単価が高いため、シーズンごとの売上比率に大きな影響を与えます。
また、夏のバーゲンや年末のセール時期には一気に売上が増加する一方で、それ以外の時期は売上が落ち込むことも珍しくありません。こうした変動に対応するためには、資金繰りを慎重に管理し、繁忙期に向けた仕入れや販促の計画を立てることが重要です。
さらに、閑散期にはECサイトを活用したプロモーションを行うなど、売上の安定化を図る戦略も求められます。経理業務では、こうした売上の変動を考慮しながら、適切なキャッシュフロー管理を行い、資金不足を防ぐことが必要不可欠です。
在庫の管理が複雑になる
アパレル業界では、取り扱う商品の種類が幅広く、サイズやカラーのバリエーションも豊富なため、在庫管理が非常に複雑になります。例えば、同じデザインのTシャツでも、S・M・Lのサイズがあり、さらにホワイト・ブラック・ネイビーなど複数のカラー展開がある場合、ひとつの商品だけでも管理すべきSKU(在庫管理単位)が増えてしまいます。
また、トレンドの移り変わりが早いため、売れ残った在庫はすぐに価値が下がり、過剰在庫になるリスクも高まります。そのため、売れ行きを見極めながら適切なタイミングで追加発注を行い、在庫の過不足を防ぐことが求められます。
経理業務では、棚卸資産の評価や、売れ残り在庫の処分にかかる費用の計上など、在庫に関する正確なデータ管理が重要になります。適切な在庫管理を行うことで、無駄な仕入れや保管コストを抑え、利益率の向上につなげることができます。
セールやキャンペーンへの対応がある
アパレル業界では、定期的なセールやキャンペーンの実施が欠かせず、経理業務にも大きな影響を与えます。例えば、夏のクリアランスセールや年末の福袋販売では、通常価格よりも大幅に割引された商品が多く、売上の計上方法や利益率の計算が通常期とは異なります。
また、ポイント還元やクーポン割引を行う場合、それらの値引き分をどの勘定科目で処理するかを明確にする必要があります。さらに、キャンペーンに伴う広告費や販促費の管理も重要で、どの施策が売上に貢献したのかを分析するためのデータ整理が求められます。
セール期間中は売上が急増するため、レジの現金管理やクレジット決済の処理が通常以上に増え、経理担当者にとっては業務の負担が大きくなる時期でもあります。そのため、事前に販売計画をしっかり立て、経理業務の効率化を図ることが重要になります。
仕入れや生産サイクルが長い
アパレル業界では、商品が店頭に並ぶまでの仕入れや生産サイクルが長く、資金繰りの管理が難しいという課題があります。例えば、海外の工場で生産する場合、デザインの決定から生産開始、輸送、店舗への納品までに数ヶ月かかることも珍しくありません。その間、仕入れ代金の支払いが先に発生するため、売上が立つ前に多額の資金が必要になります。
また、為替の変動や輸送費の高騰など、外部要因によってコストが変動するリスクもあるため、仕入れ原価の管理が重要になります。経理業務では、仕入れにかかる費用を適切に計上し、売上と支出のバランスを取ることが求められます。
特に、シーズンごとに大量の仕入れが発生するため、キャッシュフローの予測を正確に行い、無駄なコストを削減する工夫が必要になります。
店舗とECに分かれた売上管理がある
近年のアパレル業界では、実店舗とECサイトの両方で販売を行うことが一般的になり、それぞれの売上を適切に管理することが重要になっています。例えば、店舗での売上は現金やクレジット決済が中心ですが、ECではクレジットカードや電子マネー、後払い決済など多様な決済方法があり、入金サイクルも異なります。
また、実店舗とECで在庫を共有する場合、どの販売チャネルでどれだけの商品が売れたのかを正確に把握しなければなりません。さらに、ECサイトでは返品やキャンセルが発生することも多く、それに伴う売上の修正や返金処理が必要になります。
経理業務では、店舗とECの両方の売上データを整理し、それぞれの売上区分を明確にすることが求められます。売上管理の精度を上げるためには、POSシステムや会計ソフトを活用し、店舗とECのデータを一元管理する仕組みを整えることが重要です。
各支店のデータを統合する必要がある
アパレル業界では、複数の店舗や支店を展開している企業が多く、それぞれの売上や経費のデータを統合して管理する必要があります。例えば、全国に10店舗を展開するブランドでは、各店舗ごとに売上、仕入れ、在庫のデータが存在し、それらを本部で集計と分析をしなければなりません。
また、店舗ごとに異なるキャンペーンを実施している場合、割引率や販売促進費用の計上方法も店舗ごとに異なるため、経理担当者はそれらを正確に処理する必要があります。さらに、各店舗の経費や人件費を集計し、会社全体の経営状況を把握するためには、データの一元管理が欠かせません。
手作業で集計を行うとミスが発生しやすく、リアルタイムでの経営判断が難しくなるため、クラウド型の会計システムを導入し、各店舗のデータを自動で集約する仕組みを整えることが求められます。統合されたデータを活用することで、より正確な財務分析が可能になり、経営戦略の精度を高めることができます。
アパレル業界の経理を効率化するポイント
アパレル業界の経理を効率化するポイントとして以下のような点があげられます。
- クラウド型の会計ソフトを導入する
- POSシステムとデータを統合する
- 経費精算を自動化する
- 業務のマニュアル化や見える化を進める
- 経理代行会社に相談してみる
ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
クラウド型の会計ソフトを導入する
アパレル業界の経理業務を効率化するためには、クラウド型の会計ソフトを導入することがおすすめです。例えば、複数の店舗やECサイトを運営している場合、それぞれの売上データをリアルタイムで集約し、一元管理できるため、月次決算のスピードが向上します。
また、従来の紙ベースの経理処理では、請求書の整理や仕訳の入力に時間がかかり、ミスが発生しやすいですが、クラウド型の会計ソフトを活用すれば、銀行口座やクレジットカードの取引データを自動で取り込み、仕訳作業を大幅に削減できます。
さらに、クラウド上でデータを共有できるため、経理担当者だけでなく、経営者や税理士ともスムーズに情報をやり取りでき、決算や税務申告の準備もスムーズに進められます。クラウド化により、経理業務の効率を高めるだけでなく、データの可視化や分析がしやすくなるため、経営判断の効率化にもつながります。
なお、会計ソフトの選び方についてはこちらの記事も参考にしてください。

POSシステムとデータを統合する
アパレル業界では、店舗ごとの売上を正確に把握するために、POSシステムの活用が欠かせません。しかし、経理業務を効率化するためには、POSシステムのデータを会計ソフトや在庫管理システムと統合することが重要です。
例えば、店舗での売上が発生した際に、POSシステムと会計ソフトが連携していれば、売上データが自動で仕訳され、手入力の手間を削減できます。また、ECサイトの売上も同じシステムで管理すれば、店舗とオンラインの売上を一括で確認でき、売上分析や在庫管理がスムーズになります。
さらに、POSシステムと在庫管理システムを連携させることで、売れた商品がリアルタイムで在庫から差し引かれ、欠品や過剰在庫のリスクを減らすことができます。POSデータの統合により、経理業務の負担を軽減し、売上や在庫の可視化を進めることで、より効率的な経営管理が可能になります。
経費精算を自動化する
アパレル業界では、仕入れや販促活動に関連する経費が多く、従業員の立替経費や交通費精算などの処理も頻繁に発生します。そのため、経費精算を自動化することで、経理業務の負担を大幅に削減できます。
例えば、クラウド型の経費精算システムを導入すれば、従業員はスマートフォンで領収書を撮影し、アプリ上で申請できるため、紙の領収書を回収して手入力する手間がなくなります。また、法人カードと経費精算システムを連携させることで、使用履歴が自動で取り込まれ、仕訳作業もスムーズになります。
さらに、事前に経費のルールを設定しておけば、上限額を超える申請や不適切な経費があった場合に自動でアラートが出るため、不正経費の防止にもつながります。経費精算の自動化により、経理担当者の作業負担を軽減するだけでなく、精算のスピードと正確性を向上させ、業務の効率化を実現できます。
なお、面倒な経費精算は代行業者に委託することもできます。経費精算代行については、こちらの記事もご覧ください。

業務のマニュアル化や見える化を進める
アパレル業界の経理業務をスムーズに進めるためには、業務のマニュアル化や見える化を推進することが重要です。例えば、新しい経理担当者が入社した際に、明確な業務フローがないと、業務の引き継ぎに時間がかかり、処理のミスや漏れが発生する可能性があります。
そのため、日次業務・月次業務・年次業務の流れを整理し、具体的な手順やポイントをマニュアルとして整備しておくことで、誰が担当しても一定の品質で業務を遂行できるようになります。また、経理業務の見える化を進めることで、担当者が不在の際でも他のメンバーが業務をカバーしやすくなります。
例えば、クラウド上で業務の進捗を管理できるツールを活用すれば、各業務の進行状況をリアルタイムで把握でき、遅れやトラブルにも迅速に対応できます。業務のマニュアル化と見える化を徹底することで、属人化を防ぎ、経理業務の効率と正確性を向上させることが可能になります。
なお、経理のマニュアル化についてはこちらの記事にまとめています。

経理代行会社に相談してみる
アパレル業界の経理業務は、売上の変動や在庫管理の複雑さなど、他業界に比べて手間がかかる部分が多いため、業務の一部を経理代行会社に委託することもおすすめです。例えば、小規模なアパレルブランドでは、限られた人員で経理業務をすべて担当するのが難しく、特に決算期や繁忙期には作業が追いつかなくなることがあります。
経理代行会社に依頼すれば、日々の記帳業務や請求書の発行、給与計算、決算処理などを経理のプロが代行してくれるため、経営者やスタッフは本業に専念できます。また、税務や会計の専門知識を持つスタッフが対応するため、ミスの防止や税務リスクの回避にもつながります。
さらに、クラウド会計ソフトを活用したサービスを提供する代行会社も多く、リアルタイムで経営状況を把握しやすくなるメリットもあります。経理業務の負担を減らし、より効率的な運営を実現するために、経理代行の活用を検討するのもひとつの手です。
経理代行サービスについてはこちらのコラムでも紹介しています。

まとめ
アパレル業界の経理では、繁忙期と閑散期など季節ごとに売上にバラつきがあり、在庫の管理が複雑になるという点が特徴です。また、生産から販売までのサイクルも長いため、経営状況を把握することも難しくなります。
アパレル業界の経理を効率化するためには、クラウド型の会計ソフトや経費精算システムの導入、POSシステムとのデータ連携で自動化を進めることがポイントです。また、業務のマニュアル化を進めて、属人化を防止することもおすすめです。なお、経理代行会社の活用を検討することもひとつの手です。
弊社では、経理代行と記帳代行サービスのビズネコを提供しています。日常的な記帳業務だけではなく、会計ソフトの導入支援から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。
アパレル業界の経理に関するよくあるご質問
アパレル業界の経理についてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、アパレル業界の経理に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。
アパレル業界の経理の仕事内容は何ですか?
アパレル業界の経理は、売上や仕入れの管理、在庫評価、経費精算、給与計算、決算業務など幅広くあります。そのため、店舗やECの売上を会計システムに反映させ、支払いの管理を行うことが効率化のポイントです。また、セールやキャンペーンによる割引処理、返品対応、在庫の棚卸しなど、業界特有の業務もあります。
アパレル業界の経理に必要なスキルは何ですか?
アパレル業界の経理では、正確な会計処理能力や、財務データを分析するスキルが求められます。例えば、売上の季節変動を考慮した資金繰りの管理や、在庫評価の知識が必要です。また、クラウド会計ソフトやPOSシステムを活用するためのITスキルも重要で、業務効率化のための改善提案ができるとさらに活躍できます。
アパレル業界の経理に向いている人はどんな人ですか?
アパレル業界の経理では、細かい数字を正確に扱うことが得意で、慎重に作業を進められる人が向いています。例えば、仕入れや在庫管理に関するデータを正しく処理する必要があるため、ミスなく業務をこなせる正確性が求められます。また、売上の変動やセール対応など業界特有の変化に柔軟に対応できる人も適しています。