「経理の仕事は将来なくなる」そんな声を耳にする機会が増えました。AIの発展や業務の自動化が進む中、経理職の将来に不安を感じる人も少なくないでしょう。しかし、本当に経理の仕事は将来性がないのでしょうか。
本コラムでは、経理の将来性について、なくなる可能性のある業務や、逆に求められるスキルなどを詳しく解説していきます。また、AI時代に生き残るための経理の役割も紹介します。ぜひ、経理職を目指す方や、経理職の採用を検討している企業の方は、参考にしてください。
目次
結論として経理に将来性はある
結論、経理職には依然として将来性があり、これからも重要な役割を果たしていくことが期待されています。確かに、AIや自動化技術の進化により、一部の経理業務は効率化され、不要になる可能性があります。しかし、経理の本質的な役割は単なる数字の処理に留まらず、企業の財務全般における健全性の担保や経営戦略のサポートにあります。
特に、中小企業から大企業に至るまで、経理はビジネスの根幹を支える重要な職務であり、その専門知識や判断力は自動化が進んでも必要不可欠です。また、経理職が求められるスキルも変化し続けるため、自己啓発やスキルを積むことで、将来性をさらに高めることができます。
経理に将来性がある理由
経理に将来性がある理由として、具体的には以下の3点があげられます。
- AIに代替されるのは単純作業がメイン
- 業務に倫理観や責任感が必要
- 事業規模に応じた柔軟な対応
ここでは、それぞれの理由について詳しく解説します。
AIに代替されるのは単純作業がメイン
AIや自動化技術の進展により、経理業務の一部は機械に代替されつつありますが、それは主に単純作業に限られます。
例えば、データ入力や基本的な記帳といった単純作業は、AIに任せることで効率化が図られます。しかし、複雑な財務分析や企業戦略に関わる判断は、まだまだ人間の経験や直感が必要とされます。
また、AIが提供するデータをもとに、最適な意思決定を行うのは人間であり、そのプロセスには経理の専門知識が欠かせません。したがって、AIの導入は経理職を完全に置き換えるものではなく、人間とAIの協働による新しい働き方が求められる時代が来ているといえるでしょう。
なお、経理とAIについては以下の記事も参考にしてください。
業務に倫理観や責任感が必要
経理業務には、倫理観や責任感が求められます。経理担当者は、企業の財務情報を正確に管理する責任を負っています。データが経営判断や法律の遵守に直接影響を与えるため、ミスや不正が許されない業務といえるでしょう。
また、財務情報の透明性を確保することで、企業の信頼性を高める役割も担っています。AIや自動化技術が進んでも、倫理的な判断や責任の所在を明確にする役割は、依然として人間の手に委ねられていくと考えられます。
したがって、経理職には単なる技術的スキルだけでなく、高い倫理観と責任感を持つことが求められ、これらの要素が経理に将来性がある理由のひとつとなっています。
事業規模に応じた柔軟な対応
企業の規模や業種によって、経理業務の内容や必要なスキルは大きく異なります。
例えば、中小企業では経理担当者が幅広い業務を一手に担うことが多く、柔軟な対応力が求められます。一方で、大企業では、より専門的なスキルや高度な知識が必要とされる場合があります。
このように、経理職は事業規模に応じて柔軟に対応する能力が求められ、単純な作業から戦略的な業務まで、幅広い役割を果たしています。
AIや自動化が進む中でも、柔軟性と幅広いスキルがある経理担当者は、企業の成長に貢献し続けることができるため、将来的にもその重要性が失われることはないといえるでしょう。
なお、中小企業の経理については以下の記事も参考にしてください。
経理に将来性がないといわれる理由
巷では、「経理に将来性がない」ともいわれています。将来性がないといわれる主な理由は以下の3点です。
- ペーパーレス化の普及
- クラウドツールやサービスの発展
- AIによる自動化の推進
ここでは、それぞれの理由について詳しく解説します。
ペーパーレス化の普及
ペーパーレス化の普及は、経理業務の効率化を大きく促進しています。紙ベースの書類管理がデジタル化されることで、業務のスピードや正確性が飛躍的に向上し、経理担当者の手間も大幅に削減されました。
ペーパーレス化により、従来までは必要だった書類の管理や保管業務が減少し、経理の一部業務が不要になる可能性が指摘されています。
しかし、ペーパーレス化が進んでも、経理担当者が果たすべき責任や正確なデータ管理の必要性は依然として高く、将来性が残されているともいえるでしょう。
クラウドツールやサービスの発展
クラウドツールやサービスの発展により、経理業務の効率化がさらに進んでいます。これらのツールは、リアルタイムでのデータ共有や分析を可能にし、企業の財務状況を迅速に把握する手助けになっています。
また、クラウドサービスを利用することで、複数の国や地域にまたがる経理業務も一元管理できるようになり、経理担当者の負担が軽減されています。しかし、このような便利なツールの普及が進む一方で、経理職自体の需要が減少するという懸念もあります。
そのため、会計ツールや経費精算システムなどを活用しながら、より高度な分析や戦略的な業務へとスキルアップすることで、経理職としての将来性を保つことができるでしょう。
なお、会計ツールの導入については、こちらの記事もご覧ください。
AIによる自動化の推進
AIによる自動化の推進は、経理業務の変革を加速させています。AIは膨大なデータを瞬時に処理し、エラーを最小限に抑えることができるため、従来の手作業に比べて圧倒的に効率的です。
その結果、単純作業はAIに任せ、人間の経理担当者はより高度な業務に集中できるようになります。一方で、AIの導入が進むことで、従来の経理業務が自動化され、日々のルーチンワークが業務の大半を占めていた経理担当者は、会社にとって必要性が減ってしまう懸念があるでしょう。
今後なくなる可能性のある経理業務
経理職のなかでも、今後なくなる可能性があるといわれている業務には、主に以下のようなものがあげられます。
- 請求書の作成
- 経費精算
- 給与計算
- 振込や入金
- 書類の整理
それぞれの業務のなくなる可能性や理由について解説します。
請求書の作成
請求書の作成は、現在多くの企業で自動化が進んでおり、AIや専用のクラウドソフトが効率的に処理できるようになっています。
その結果、請求書のデータ入力やフォーマットのチェックといった手作業が大幅に削減され、経理担当者が手をかける必要がほとんどなくなる可能性があります。
特に、ルーチン化された定型的な取引が多い企業では、請求書の作成業務はさらに自動化されることが予想されます。
経費精算
経費精算も、自動化が進む業務のひとつです。モバイルアプリやクラウドツールを活用することで、従業員が領収書をスマホで撮影し、必要なデータをシステムに自動的に取り込むことが可能になっています。
その結果、経費の承認や振込も自動で行われるようになり、従来のように手動でデータを入力し、精算する作業は徐々に減少していくでしょう。
なお、経費精算システムの選び方については以下の記事もご覧ください。
給与計算
給与計算は、多くの企業で既に自動化が進んでいる業務で、今後さらに効率化の傾向が強まると予想されます。
例えば、専用のソフトが各従業員の勤務時間や控除、税金などの要素をもとに、正確な給与を計算し、自動的に振り込むことが可能です。
これにより、経理担当者が行っていた複雑な計算や確認作業が不要になり、給与計算業務は今後ますます自動化されるでしょう。
振込や入金
振込や入金作業も、AIや自動化ツールの普及により、将来的にはほとんど人の手を介さない形で行われるようになると考えられます。
現在でも、一定の条件下で自動的に振込処理が行われるシステムが広く利用されており、これにより、経理担当者が個別に振込を指示する必要がなくなってきています。振込や入金の自動化システムが普及することで、振込や入金作業はますます減少していくでしょう。
なお、振込や支払い業務の代行については以下の記事でも解説しています。
書類の整理
経理に関連する書類の整理も、デジタル化とペーパーレス化の進展により、今後なくなる可能性が高い業務のひとつです。
クラウドベースの文書管理システムを使用すれば、書類のスキャンや保存、検索が瞬時に行えるため、書類を紙で管理する必要がほとんどなくなります。
この結果、経理担当者が日常的に行っていた書類整理の業務は減少し、完全にデジタル化された管理に移行することが予想されます。
将来なくならない経理業務
自動化やAIの発展においても、将来なくならない経理業務もあります。具体的には以下のような業務があげられます。
- 財務分析
- 予算管理と収支予測
- リスク管理
- 法令遵守やコンプライアンス強化
- 事業成長の戦略立案
それぞれの業務について詳しく解説します。
財務分析
財務分析は、企業の健全な経営を支えるために欠かせない業務であり、今後も人間の判断力が必要とされる分野です。経理担当者は、企業の財務データを深く理解し、将来のリスクや機会を評価する能力は、単なるデータ処理を超えた高度なスキルを必要とします。
そのため、AIや自動化ツールが進化しても、最終的な判断を下すためには、経理担当者の専門知識と洞察力が重要であり、この業務は将来もなくなることはないといえるでしょう。
予算管理と収支予測
予算管理と収支予測は、企業が戦略的に成長するために必要不可欠な業務です。経理担当者は、将来の収支を正確に予測し、適切な予算を組まなければなりません。そのため、過去のデータや市場の動向を基にした高度な分析が求められます。
また、予算管理と収支予測といった業務は、単に数値を計算するだけでなく、経営戦略の一環として行われます。経理担当者の洞察力と経験が欠かせなく、将来的にも重要な役割を果たし続けるでしょう。
リスク管理
リスク管理は、企業が直面する潜在的な会計上や財務上のリスクを予測し、適切に対応するために必要な業務です。
市場の変動や法的規制の変更、将来の不確実性に対して、経理担当者は迅速かつ効果的にリスクを評価し、経営陣に適切な助言を行う必要があります。
AIがデータの処理を助ける一方で、リスク管理の最終判断は人間の判断力に委ねられており、この業務が将来なくなることは考えにくいでしょう。
法令遵守やコンプライアンス強化
法令遵守やコンプライアンスの強化は、企業の信頼性を維持するために極めて重要な業務です。経理担当者は、絶えず変化する法規制や会計基準に対応し、企業が遵守するためのプロセスを整備しなければなりません。
コンプライアンスという視点には、高度な専門知識と倫理観が求められるため、AIや自動化が進んでも、経理担当者が果たすべき役割はなくならないと考えられます。
事業成長の戦略立案
事業成長の戦略立案は、企業の未来を形作るために欠かせない業務であり、経理担当者が担う重要な役割のひとつです。経理の視点から、資本の効果的な配分や投資判断をサポートすることで、企業の長期的な成長を支えることが求められます。
戦略的な財務や会計の業務は、単純な数値計算ではなく、経理担当者の知識と経験に基づく判断が必要です。そのため、将来的にも戦略立案の業務はなくなることはないでしょう。
経理として長く活躍できるスキル
将来に不安を感じるなか、経理として長く活躍するにはどうすればよいでしょうか。AIの普及や自動化技術の発達において、経理として長く活躍できるスキルには以下のようなものがあります。
- 会計や簿記への専門的な知識
- 収支の動向を見逃さない観察眼
- 関係者との円滑なコミュニケーション力
- 最新技術やAIへの学習意欲
- 課題解決に向けた論理的な思考
- 市場や社会への興味関心
会計や簿記への専門的な知識
経理として長く活躍するためには、会計や簿記に関する深い専門知識が必要不可欠です。専門的な知識は、企業の財務状況を正確に把握し、適切な会計処理を行う基盤となります。
また、税制や法規制の変更にも迅速に対応できる力が求められるため、常に最新の情報を学び続ける姿勢が重要です。専門的な知識は、経理職としての信頼を築く土台となり、キャリアの長期的な安定にもつながるでしょう。
なお、会計のやり方については、以下の記事で詳しくまとめています。
収支の動向を見逃さない観察眼
経理業務においては、収支の動向を見逃さない鋭い観察眼が重要です。企業の財務データを正確に分析し、問題が発生する前に兆候を捉える能力は、経営の健全な成長を維持するために欠かせません。
小さな異常や整合性のなさを見逃さず、迅速に対応できる経理担当者は、企業にとって非常に価値のある存在です。この観察眼を磨くことで、長期的に信頼される経理プロとして活躍することができます。
関係者との円滑なコミュニケーション力
経理としての業務は、単に数字を扱うだけでなく、社内外の関係者との円滑なコミュニケーションが求められます。財務データや予算に関する説明をわかりやすく伝えて、経営陣や他の部門との連携を図る能力が重要です。
また、税務署や監査法人との打ち合わせも含め、正確かつ効果的に情報を伝える力が、経理の業務をスムーズに進めることにつながるでしょう。コミュニケーション力を高めることで、経理職としての価値をさらに高めることができます。
最新技術やAIへの学習意欲
経理分野では、最新技術やAIの導入が進んでおり、これらの技術を活用する能力が求められます。経理担当者が新しい会計ツールや経費精算システムに対する学習意欲を持つことは、業務の効率化や精度向上につながります。
特に、データ分析や自動化のスキルは、今後ますます重要になるでしょう。これらの技術に対応できる経理担当者は、時代の変化に適応し、長く活躍し続けることができます。
課題解決に向けた論理的な思考
経理業務では、複雑な財務問題に直面することが多く、これらを解決するためには論理的な思考力が求められます。
データをもとに問題の本質を見抜き、適切な解決策を導き出す能力は、経理担当者にとって非常に重要です。経営判断に必要な情報を整理し、正確に伝える力も含まれるため、ロジカルシンキングのスキルを持つことで、経理職としての信頼性を高めることができます。論理的な思考を鍛えることで、長期的なキャリア形成において強みとなるでしょう。
市場や社会への興味関心
市場や社会の動向に対する興味関心は、経理担当者にとって重要なスキルのひとつです。経理業務は、企業の財務状況を把握するだけでなく、外部環境の変化を敏感に察知し、それに応じた対応を行うことが求められます。
世の中の経済情勢や業界トレンドに対する理解を深めることで、企業の成長戦略を財務の面から支えることができます。幅広い視点を持つことで、経理職としての付加価値を高め、長期的に活躍できる基盤を築くことができます。
まとめ
巷では「経理に将来性はない」といわれていますが、結論として経理に将来性はあります。AIの発展や革新的な技術によって、経理における単純作業は効率化が進んでいますが、責任やコンプライアンス、倫理化の観点から人の手や判断力は重要視され続けるでしょう。
また、事業の成長に対して柔軟に戦略を立てて、経営層に提案していく力もAIが持てないスキルです。
ただし、人手不足によって高いスキルを持つ経理担当者を雇えない企業も多いという現状もあります。経理職への不安を解消するために、おすすめな方法は経理代行サービスに依頼することです。
なお、弊社では、経理代行サービスのビズネコを提供しています。記帳代行から財務のコンサルティングまで幅広く対応が可能です。まずは、お気軽にお問い合わせください。
経理の将来性に関するよくあるご質問
経理の将来性についてのお問い合わせを多くいただきます。ここでは、経理の将来性に関するよくあるご質問についてまとめて紹介します。
経理の仕事は将来なくなるのでしょうか?
経理の仕事が完全になくなることは考えにくいです。AIや自動化により一部の単純作業は減少するかもしれませんが、財務分析や戦略立案など、人間の判断力が必要な業務は依然として重要です。また、AIにはない、倫理観やコンプライアンス、責任感という点でも、今後も人の手や目によるチェックは必要になるでしょう。
経理は10年後になくなるのですか?
「経理は10年後になくなる」という声もありますが、10年後も経理の仕事は存在すると考えられます。ただし、テクノロジーの進化により業務内容は変化し、高度なスキルや戦略的な思考が求められるでしょう。そのため、自己啓発やスキルアップが必要です。また、若いうちに実践経験を積める職場環境も大切です。
経理はどういう人に向いていますか?
経理は、細かい作業が得意で数字に強い人が向いています。また、将来的な技術革新においても活躍するためには、論理的思考や分析力を持つ人もよいでしょう。さらに、新しいシステムやツールに対する学習意欲やコミュニケーション力、倫理観があると、より力を発揮しやすい職種です。